毛筆を美しく見せるには決まりがあった 線は長さと方向が肝心
お気に入りに登録
冬休みの宿題で多いのが「書初め」。小学校3年生から書写の授業で、毛筆の学習が始まるが、苦手意識を持っているお子さまも多いかもしれない。美文字王子こと横浜国立大学教授・青山浩之氏のコツ「青山メソッド」を学べば、すらすらと書けるようになる。文字を美しく見せるための技とは?
***
部品である点画を組み合わせ、美しく見せるためにはその形を整える必要があります。文字の形を整えるポイントは、線の長さ、線の方向、そしてすき間の3つです。
まず「王」という字を例にとって、線の長さについてみていきます。一本目と二本目の横画はほぼ同じ長さです。そして三本目が長い横画になります。三本のうち一本だけが長いことを「一画強調」といいます。王という字は(1)最初の横画と縦画(2)最初の横画に近い長さの二本目の横画(3) 1.5倍程度長い最後の横画でできています。
線の方向についても見てみましょう。「友」という字には左はらいが二つあって、その間がだんだん狭くなっています。これが友という字の特徴です。左払いが字の下の方にある場合は狭くなり、字の上の方にある場合は広くなるという決まりがあります。
漢字にはそれぞれ特徴があります。手本を見たときに線の長さや方向に注目することで、
その文字の特徴を的確にとらえることができます。たとえば「春」という字が課題として出されたとします。手本を見て、まず注目するのは三本の横画です。一画強調で三本目が長くなっています。このとき、横画の方向にも注目してください。三本ともやや右上を向いています。左はらい、右はらいは、一画強調で長くした横画よりも、さらに外側に長くはらいます。そして下の日の部分。二つの縦画の長さと方向に注目します。右のものがやや長くなっています。向きは2本ともまっすぐです。
毛筆で書くとき、まず、一回書いて手本と見比べます。そして手本との違いを意識して2回目を書きます。そうしたら、また手本と比べて違うところを探してください。これを繰り返すことできれいな字を書けるようになります。微妙な線の長さや、方向の違いが、文字の形を特徴づけています。
出典:青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 文字の形を整えよう -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 0歳児への語りかけのポイントは? 表情や目を見ながら、高めの声で抑揚をつけてゆっくりと
- 埼玉県立伊奈学園中学校・総合高等学校の進路指導の秘密に迫る!<後編>
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
- 埼玉県立伊奈学園中学校・総合高等学校の進路指導の秘密に迫る!<後編>
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 【パパの子育てへの関わり】子育てが楽しくなる! イクメンにおすすめのグッズ5選
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:4】公立高校の教師が語る、生徒の実態や課題を踏まえた授業改革(座談会2 後編)[1/5]