書き初めにも! 漢字の部品「点画」 8種類を覚えれば毛筆が自由自在に
お気に入りに登録
小学校3年生から書写の授業で、毛筆の学習が始まる。冬休みの宿題に「書き初め」を課されているお子さまもいるだろう。美文字王子こと横浜国立大学教授・青山浩之氏のコツ「青山メソッド」を学べば、すらすらと書けるようになる。そのために重要なポイントでもある漢字の部品「点画」とは?
***
漢字は「点画」と呼ばれる部品でできています。点画は全部で8つあり、書き方、筆使いを理解することで、さまざまな漢字に対応できるようになります。「点画」の書き方を理解するためには、筆の穂先がどこを通っているのか理解することが大切です。すべての点画で、筆の穂先の向きは常に左ななめ上、45度を通ります。
●横画
筆の穂先は左ななめ上、45度で入れます。そして、そのまま横に筆を動かします。
●縦画
筆の穂先を左ななめ上、45度の角度で入れ、今度は下に筆を動かします。
●折れ
まず横画を書くのと同じように横へ引き、一度ピタッと止め、そこからスッと下に引きます。
●左はらい
穂先は左ななめ上、45度で入り、そこからゆっくりと左ななめ下に引いていきます。
筆を徐々に持ち上げていき最後は穂先だけがのこります。
●右はらい
穂先を左ななめ上、45度で入れ、右にはらうところで一旦「ため」を作ります。
最後は穂先をまとめながら右へ払います。
●そり
穂先を左ななめ上、45度で入れます。大きな円の一部を書くように筆を動かします。
肘をしっかり動かして書き、筆の軸を回さないようにしてください。
●曲がり
すこし力を緩めゆっくりと曲げていきます。
肘をしっかり動かし、穂先の向きが変わらないようにしてください。
●点
短く右下にスッとひいて、グッと止めます(「犬」などの字に使われる点の場合)。
縦画を短くしたように書きます(「うかんむり」などの点の場合)。
左下に向かってグッと止める点もあります(「れっか」などに使われる点の場合)。
穂先の通り道を意識しながら、点画を繰り返し練習すれば、漢字を書くのに必要な筆使いは簡単にマスターできます。
出典:青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 点画について学ぼう -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第2回】点画について学ぼう
- 教育フォーカス│【特集37】「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告」を受けて 幼保小接続期の思考力育成を考える【後編】
- 「高校生になりきれていない1年生」に家庭でできることは?
- 漢字がなかなか覚えられません。字も汚く困っています[中学受験]
- 教育フォーカス│【特集37】「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告」を受けて 幼保小接続期の思考力育成を考える【前編】
- 幼稚園・保育園への要望No.1は 「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」 ~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
- 暗記するだけではない! 「かけ算九九」の学習で本当に大切なことって?
- 教育フォーカス│【特集37】「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告」を受けて 幼保小接続期の思考力育成を考える
- 上手な子どものしつけ方 ~5つのポイントをご紹介~