子どもにあげたい、人気の誕生日ケーキ(保育園・幼稚園編)
お気に入りに登録
園児ともなると、「自分が欲しい誕生日ケーキ」がはっきりしてきます。ショートケーキ派だけではなく、チーズケーキ派、チョコレートケーキ派も出てくるでしょう。「どんなケーキを食べたい?」と、まず確認してみましょう。選択肢をお子さまに与えて、選ぶ楽しみを一緒に味わい、当日ケーキを目の前にした時の感動、食べる工程まで、誕生日ケーキをとことん楽しみましょう。

見た時の感動がすごい!立体キャラクターケーキ
ケーキがまるごと大好きなキャラクターの顔になっている「立体キャラクターケーキ」は、キャラクター好きの子どもの心をぐっととらえて離しません。本体がキャラクターの顔になっているケーキ、あるいはケーキ表面やチョコレートやクッキーのボードにキャラクターのイラストが描かれているケーキもあります。
また、ケーキ本体が乗り物や動物の形になっているなど、形状がユニークでわくわくさせてくれるケーキもどんどん登場しています。ケーキが数字の形をしているものも、盛り上がりますね。
ただ、こういったケーキは色が鮮やかで目をひきますが、「体に害のない色素で色づけしているかどうか」なども確認し、安心して食べられるものを選ぶようにしましょう。
スポンジが苦手...それなら、アイスケーキやシューケーキを
誰もがスポンジケーキを喜ぶわけではありません。「スポンジが苦手」という子どももたくさんいます。その場合、「アイスケーキ」や、シュークリームを積んで作られた「シューケーキ」が喜ばれるでしょう。すてきにデコレーションされたアイスケーキやシューケーキも、お店でよく見かけるようになりました。
お店でケーキを選ぶのも楽しいですが、アイスケーキやシューケーキなら、簡単にオリジナルの誕生日ケーキを作ることができます。たとえば、生クリームやヨーグルトクリームを何層か積み重ねたオリジナルのアイスケーキはいかがでしょう。また、アイスクリームはアイスクリームディッシャーを使って丸い形にすると、ころんとかわいく、積み重ねやすくなります。何種類かのアイスを並べたり、積んだりするだけでも豪華に見えます。チョコレートやクッキーで飾ればさらによいでしょう。シュークリームは一つひとつが小さめのものを積み重ねれば、つぶれにくいです。こちらもアイスクリームやチョコレートでデコレーションをすれば、特別感が出ます。
ケーキを取り分けて、お子さま自身がどの部分を食べるか選んだり、自分でデコレーションをしたりするというのも楽しいはず。きっとすてきな思い出になるでしょう。
倉持鎮子
自身も6歳、10歳の子どもを育て、育児・食育・親子問題についての執筆を行うライター。医療・健康・体の不思議、子育て中にもできる美容などにも触れ、さまざまな面から「子どもとの生活」についてのライティング実績がある。講師業では、「脳と体を考える食育」についての情報を提供。
あなたにおすすめ
- [第11-1回]赤堀 侃司先生講演 デジタル教材と学習効果 ~主に言語教材の研究から~(前編)|学びとデジタルの融合|教育フォーカス|特集
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編18】夫のソリューション力がハンパない
- 【育児あるあるマンガ】ほめほめ作戦
- 教育フォーカス│【特集17】学生の学びと成長のプロセスを可視化する│第25回大学教育研究フォーラム 開催報告 2年半の追跡調査に基づくアサーティブプログラム・アサーティブ入試の現状と課題 ~多面的な評価に基づく選抜の効果とは~
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編3】いざ買い物へ!やっておいてよかったこと
- 【育児あるあるマンガ】ぬいぐるみの名前
- 教育フォーカス│【特集17】学生の学びと成長のプロセスを可視化する│第23回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション 取材記事 学生の成長を可視化し、教育の質保証へつなげるために必要なこと
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?
- 【育児あるあるマンガ】手紙療法