学びに向かう力 土台は幼児期の生活習慣にあり

学びに向かう力 土台は幼児期の生活習慣にあり「第1回幼児期の家庭教育調査・縦断調査」(ベネッセ教育総合研究所)の調査結果によれば、3歳児期の「生活習慣」の定着で、4歳児期の「学びに向かう力」が伸びることが明らかになったという。調査の分析委員で、発達心理学が専門の目白大学専任講師・荒牧美佐子氏に、幼児期に生活習慣を身に付けることの重要性について伺った。

 

***

 

ここでいう生活習慣とは、トイレ・食事・あいさつ・片付けなど、生活していくために必要な習慣のことです。なぜ「生活習慣」と「学びに向かう力」は、相関関係があるのでしょうか。

 

幼稚園や保育園では、就学前までに「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域をバランスよく育むことを目標にしています。生活習慣に関することは、「健康」の領域に入りますが、領域間で相互に関連を持ちながら総合的に展開していくものとされています。睡眠をたっぷりとって朝早く起きてご飯を食べ、身体をたくさん動かすこと、友達とたくさん関わって遊ぶこと、自分の気持ちや考えを表現できるようになること。これらは、互いに関係し合っています。さまざまな経験や遊びをとおして、「学びに向かう力」を身に付けていきますが、その土台となるのが、心と身体のバランスのよい育ちなのです。

 

基本的な生活習慣は、日々の生活の流れの中にあります。そのうち何か一つだけを身に付けさせようとしてもうまくいきません。それぞれが影響し合い、全体的な成長を遂げていきます。またメリハリのある生活をすることは、先を見通す力を身に付けることにもつながります。

 

家庭での生活は、子どもにとって一番影響が大きいものです。生活習慣は、幼稚園や保育園に入れば自然と身に付くものではなく、幼いうちから家庭でもしっかり習慣化に取り組んでいただくことが大切です。保護者のかたには、子どもが気持ちよく生活を送ることができるよう、サポートをしていただきたいと思います。

 

出典:小学校での学びの土台を作る 子どもの生活習慣【基礎編】 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A