「前回し」ができれば「二重とび」もできる 簡単3ステップ
お気に入りに登録
「なわとびの二重とびができると、かっこいい!」。そんな思いで、二重とびの練習に励んでいる子どもは多いのではないだろうか。身体運動科学の専門家・深代千之氏は、「二重とびも前回しと基本は同じ」と話す。効果的な練習法を教えてもらった。
***
二重とびはむずかしいというイメージがあるかもしれませんが、基本の考え方は前回しと変わりません。ポイントは、地面をうまく蹴って高く跳び、滞空時間を前回しよりも長くすること、空中にいる間になわを素早く回すことです。これからご紹介する練習法を子どもと一緒に試してみてください。
1.その場で高くジャンプ
なわを使わずに、「1・2・3」と唱えながら、ジャンプしましょう。「いち」と「に」では小さく、「さーん」で大きく跳びます。滞空時間をかせごうとして膝を曲げすぎないように注意してください。勢いをつけるために腕を上下に振るのもやめましょう。慣れてきたら、「さーん」で跳びあがった時に、空中でパンパンと手を2回叩きます。
2.「3」のタイミングでなわを2回、回す
次に、なわを使って、「1・2・3」のタイミングで二重とびをしてみましょう。まずは、「いち」「に」でふつうの前回しとびをして、「さーん」で高く跳び、なわを素早く2回、回します。手は腰のあたりの高さでキープし、親指でくるくると小さな円を描くようなつもりでなわを回してください。
3.連続して跳ぶ
1、2のステップがうまくできるようになったら、これまでのポイントを振り返りながら、できるところまで二重とびを続けましょう。
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 農業系研究・技術者ってどんな職業?どうすればなれる?
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 保育園や幼稚園で泣くのはいつまで? 登園を嫌がる時期と、その対処法
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 赤ちゃんが人見知りする時期はいつからいつまで? 原因と対処法【医師監修】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 駄々をこねる子どもの理由や5つの対処法!やってはいけない注意点も
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!