楽しいのは去年まで 中3・高3「受験生の夏休みは楽しくない」
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、幼児~高校生の保護者を対象に、夏休みをどのように過ごしたかについてのアンケートを行った(調査期間2012年8月/回答者数3,341人)。夏休みを子どもたちは楽しく過ごすことができたのだろうか?
***
子どもは夏休みを「楽しんでいた(とても+まあ)」ようだという保護者の割合は、「高3」「中3」を除くすべての学年で多数を占めており、なかでも「幼児」~「小5」までは9割を超えており、圧倒的です。
【図 お子さまは夏休みを楽しんでいましたか? (学年別)】
◎夏休みを「楽しんでいた」と感じられる様子
●朝早く起きて捕まえた昆虫を、毎日、張り切って自分で世話していました(幼児の保護者)
●海水浴やバーベキュー、スイミングスクールと、子どもにとって初めて体験することの連続。今までにない活動的な夏休みだったようです(小1の保護者)
●イルカが大好きな娘は、水族館でイルカに会えた時、飛び跳ねて喜んでいました(小6の保護者)
●部活が忙しく家でゆっくりできなかったのですが、練習が終わったあとで友達とおしゃべりをしたり、ちょっとした食事をしたりといった生活が楽しかったようです(中1の保護者)
●部活中心の夏休みでしたが、合宿や、泊まりがけで全国大会に出かけたりしたことが、楽しかったようです(中2の保護者)
●朝から晩まで予備校に通っていましたが、今まで部活ばかりで思うように机に向かえなかったため、「勉強が楽しい」と言っていました(高3の保護者)
◎夏休みを「楽しんでいなかった」と感じられる様子
●受験勉強とクラブ活動を最優先したスケジュール。それ以外の時間は夏休みの宿題に取り組んでおり、ゆっくりする時間がありませんでした(中3の保護者)
●受験勉強に明け暮れていたから。学校や図書館で勉強する時は友達が一緒でしたが、遊んでいたわけではないので、楽しめたとはいえないと思います(高3の保護者)
など
子どもは夏休みを「楽しんでいなかった」という声は「中3」「高3」の保護者に目立ちます。「受験勉強が忙しかったため」という理由を挙げるかたが大半でした。
あなたにおすすめ
- 教育フォーカス│【特集18】変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第3回]転換期における高校の学習指導への意識の変化と課題 ~現場の視点から~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第5回]高校の進路指導の課題にみるこれからの高大接続の論点~高校教員1,000人の記述回答より~
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第5回]高校の進路指導の課題にみるこれからの高大接続の論点~高校教員1,000人の記述回答より~