絵や図を使えば一目でわかる! 自由研究まとめ方のコツ
お気に入りに登録
夏休みの自由研究に役立つ「工場見学」。しかし、いざまとめに取りかかろうとすると、やり方がわからず困る子どもも多いだろう。帰ってきてしばらくしても手を付けられないでいる時は、保護者がアドバイスや手助けをしてあげると、かなりスムーズになる。コツの出し方を予習しておこう。
***
まずは、記憶が新鮮なうちにとりかからせることがポイントです。
コツは以下の5点
(1)大きな紙に書く前に、小さな紙に書いてみて、全体の構成を決める
(2)鉛筆で下書きをして、その上をペンでなぞる
(3)文字だけではなく、写真やイラストを使ってまとめる。(写真のプリントを貼る、
パンフレットなどを切って利用する、ホームページをプリントアウトして使用する、など)
(4)目立たせたいところには、背景や文字の色を変えたりして色分けする
(5)文字の大きさに変化をつけて、メリハリを出す
具体的な内容では、以下に気を配りたいものです。
・タイトル:わかりやすくする。サブタイトルをつけてもOK
・自由研究の目的:なぜ、それに興味を持ったのかを書く
・用意したもの:自由研究に使用する道具をピックアップする
・調べた方法:どのようにして調べたのかを書く
・わかったこと:自由研究を通してわかったこと。実験をして失敗してしまった場合も、反省点などを書くとよい
・感想:工場見学やそれをもとにした自由研究で感じたことを自由に書く
ものづくりの現場を間近で見て感じることができる工場見学は、社会のしくみを知ったり、働くことについて考えたりと、キャリア教育の一環にもなり得ます。夏休みの楽しい思い出づくりや、自由研究にも一役買ってくれる工場見学。親子で楽しみながらチャレンジしてみてください。
あなたにおすすめ
- 農業系研究・技術者ってどんな職業?どうすればなれる?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- おすすめの「学習マンガ」を分野別に大発表!小学生も楽しめる学習マンガ21選
- 保育園や幼稚園で泣くのはいつまで? 登園を嫌がる時期と、その対処法
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 親子で楽しむ!サッカー教室 ~ボールを蹴ろう! パス&コントロール1~
- 赤ちゃんが人見知りする時期はいつからいつまで? 原因と対処法【医師監修】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- ママ友がいない、作れない…そんなときは、いろいろな場所に出かけてみよう