大人気の工場見学 夏休みの自由研究の題材に最適なのは?
お気に入りに登録
食品工場や、機械工場などものづくりの現場は、大人でもワクワクしてしまうもの。親子で一緒に工場見学に出かけるなら、夏休みは絶好のチャンスだ。そこで、ただ楽しいだけで終わらせない、来るべき夏休みの自由研究にも生かせる、工場見学のコツをお伝えする。
***
最近、何かと話題の工場見学。学校の課外学習で参加する社会科見学だけではなく、親子で見学が楽しめる工場見学も増えてきています。では、実際にどこに見学が行くのがよいでしょうか? もちろんお子さまが好きで、興味を持てるような工場に見学に行くのがよいでしょう。普段目にすることの多いお菓子などの食品工場は、子どもにも大人気です。しかし、遠方の大手食品メーカーの工場見学でなくても、少し視点を変えてみると、身近でも楽しい工場見学体験ができます。
(1)子どもに身近な「食品工場」や「お菓子工場」
生活の身近にある食品やお菓子などは、お子さまが最も興味を持ちやすい分野です。いつもスーパーや、コンビニエンスストアで見ている食品が、どのように作られているのかを知ると、消費者意識を高めることにもつながります。
(2)地元でよく知られている産業
なぜその土地でその産業が盛んになったのかを知ることができ、歴史や地理の勉強になります。たとえば、酒蔵などは湧き水が豊富な米どころにあることがほとんどで、酒造りには清らかな水と米が必要なことがわかります。今まで意識せずに身近にあると感じていたものでも、そこにある理由を改めて知ることができます。
(3)帰省や旅行のついでに寄れるところ
これも、地元の産業と重なる部分はありますが、観光地にはその土地で有名なお菓子や工芸品などさまざまなものづくりの現場があります。京都の「八ツ橋」や、島根の「勾玉(まがたま)」など、その土地の名物を手作り体験できる工房もあるので、旅行のイベントの一つとしてチャレンジしてみるのもよいでしょう。
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:2】アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編)[3/4]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:2】アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編)[2/4]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:2】アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編)[4/4]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│【特別編:1 】アクティブ・ラーニングの実践における高校現場の課題とは(座談会 前編)[1/4]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!