不調続きの高校2年生のムスメ 新年度を控えて心境に前向きな変化?
お気に入りに登録
高校2年生の長女・マーちゃんを持つ、マンガ家のおぐらなおみ氏。このところ成績も精神的にも不調ぎみだったマーちゃんに、明るい声が戻りつつある……? いよいよ3年生となる次年度を控えて、親子共々目指すところとは?
***
このところずっと、精神的にも成績的にも低空飛行が続いてきたムスメですが、
最近「ちょっと楽になってきた。」という言葉が出るようになりました。
前向きな言葉がさらに気持ちを明るくさせるという、相乗効果もあるのでしょう、
日々の生活に光が差してきた実感があります。
よ……よかった……本当によかった……。一時はどうなることかと思っておりました。
本人いわく「ちょっとこのままじゃマズイな、っていう気持ちはあるんだけど、
自分ではどうしていいかわからなかった。」とのことで、実のところ私が考えていたよりも
問題は深かったのかもしれません(調べてみたら「思春期うつ」なんて言葉もあるようですね)。
鬱々(うつうつ)としている段階で、カウンセリング的なことを受けてみてもよかったかもしれません。
さて、明るい発言が出てきたのはいい傾向だと思うのですが、
「成績不振でも毎日が楽しい」のはいかがなものか?
「成績急上昇の上に毎日が楽しい」ほうがいいと思うので、ぜひともそこを目指してください。
お母さんも負け惜しみの発言は控えて、実感の伴う発言をしていきたいと思います。
たとえば……
「スタイルのいい女性が、みんな幸せってわけじゃないのよね。」というセリフは
実際に、今より相当ダイエットしてから発言することにいたします。
あ、でも「家族がみんな元気でいてくれることがしあわせ」。
これは本当に心からの実感発言だということは、強く強く言っておきたいと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 「予期せぬ収入減」にどう備える!?大事なのは「家計・働き方・家族」の3つだった
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 「好き」と「成績」は関連する?勉強が好きになるために、保護者ができること