模試の結果であれこれ騒がない! 保護者の心得を高校受験の専門家が説く
お気に入りに登録
高校受験を控える子どもを持つ保護者にとって、模試の結果は気になるところ。結果を見ては「あの学校は無理かもしれない」「もっと上を望めるのではないだろうか」と受験校選択で迷いが生じることもあるだろう。今からの時期、模試に対する保護者の心構えを、安田教育研究所の安田理氏に聞いた。
***
この時期、模試の結果を見て保護者が迷うのは当然ですが、まずはあれこれ騒がないことです。保護者が騒ぐと、子どもも落ち着かなくなります。気持ちが不安定な状態では、勉強しても身に付くものではありません。子どもが塾に通っていたら、塾の先生に相談するといいでしょう。客観的な材料を基に検討すれば迷いも解消します。誰もが不安なのだ、と思って、データを客観的に見られるよう心がけましょう。
成績表で見るべきポイントは、問題ごとの平均点と子どもの得点との差です。平均点が高い問題を落としていたらその単元が弱い証拠。これまでに使った教材で、ぜひその単元を復習してください。小問ごとの正答率も要チェックです。80%以上の小問ができていなかったら、その問題は要注意。理解ができていないのか、単純ミスでの減点なのか、理由をハッキリさせておく必要があります。
この時期最も重要なのが、まちがえたところや、なぜまちがえたかなどをチェックし、得点力を上げることです。ですから成績表以上に答案を見てください。我が子の答案作成上のクセに注目です。その際、欠点にばかり目が行きがちですが、少しでも合っていれば、「ここはできているじゃない」「ここはもう少しだったね。惜しかったね」といった声かけをしましょう。子どもが苦手意識を持たないよう、気持ちが前向きになるよう工夫してください。
子どもの実力は直前まで伸びるものです。保護者も不安でしょうが、子どもの前ではネガティブな言葉は吐かず、「ギリギリまで精いっぱいがんばってみようね」という姿勢で臨んでください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- あなたはどっち派? 紙の英和辞典と電子辞書を比べると…
- 削減できない私大の推薦・AO入学者 3年ぶり割合増加-斎藤剛史-
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 高校からの学習には必須!?スマホ学習のメリットと注意点
- 不登校が2年連続増加 必要な社会的自立への協力‐斎藤剛史‐
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【高校生】テスト前、高校生は毎日何分・どこで・どんなふうに勉強している?リアル調査
- スマホ普及で懸念される子どもの事件増加‐斎藤剛史‐