答えのヒントは文中にある! 読解問題を解くコツを専門家が伝授
お気に入りに登録
国語の物語文の読解が苦手という子どもは少なくないだろう。平山入試研究所の小泉浩明氏に、読解問題を解くコツについて教えていただいた。
***
国語はひとつコツがつかめるとどんどん伸びていく科目です。物語文の読解問題が出た場合、答えを導くためのヒントは、読む人のために筆者が残してくれていることが多いのです。
ある保護者のかたから次のような質問をいただきました。
「読解の問題ができません。文章中にたとえばAがBに意地悪をして、後ろめたい気持ちのままCと遊ぶ様子が書かれていて、Aの気持ちはどれか、という三択問題。(1)Cと遊べてたのしい(2)自分ばかり大変な思いをしていて嫌だ(3)後ろめたい気持ち、と並んでいても(1)を選びます。理由を聞くと、『だって結局遊んでいるんだから楽しい気分でしょ』とのこと。文章を読んで、人の気持ちをおもんぱかるということができないようです」。(小4男子の母親)
現実の生活でも「表情」「言葉の言い方」などが人の本当の気持ちを読み解くヒントになることはあります。読解問題の場合、問いとして出題されるのはまさにそんな箇所なのです。ということで、質問者さまが例に挙げた問題なら、「後ろめたい気持ちのままCと遊ぶ様子」があらわれている箇所を示して「ここにヒントがある」ということを教えてあげましょう。おそらく、どこかにヒントになる表現があると思います。
しかし、どう考えても推測できない問題や推測しづらい問題が出されている場合もあります。問題自体があまり練られていないということでしょう。そういった場合には、論理的に気持ちを確定できる根拠が本文にないのですから、答えはひとつではないということです。「この問題の場合は、君の答えでも正しいね」と言わざるを得ないでしょう。国語力を強化するためには、ちゃんと根拠のある問題を演習することが大切ですから、問題集を選ぶ際にはその点も注意が必要です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【算数~高学年編~】「割合」「比」「速さ」は日常生活でイメージをつかむ 「できた!」を伸ばすサポート方法とは
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 小学校の算数、苦手TOP3の家庭でできる克服法
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと
- 小学校の公民 どんな内容を学ぶ?公民が得意になるために家庭でできること
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう