文章を読んで人の気持ちをおもんぱかるということができない[中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

質問者
小4男子(性格:感情的・強気タイプ)のお母さま
質問
読解の問題ができません。文章中に、たとえばAがBに意地悪をして、後ろめたい気持ちのままCと遊ぶ様子が書かれていて、Aの気持ちはどれか、という三択問題で、(1)Cと遊べて楽しい(2)自分ばかり大変な思いをしていて嫌だ(3)後ろめたい気持ち、と並んでいても(1)を選んでいて、文章を読んで人の気持ちをおもんぱかるということができないようです。理由を聞くと、「だって結局遊んでいるんだから楽しい気分でしょ」とのこと。思えば、好きな本は図鑑や百科事典で、物語は敬遠していました。
小泉先生のアドバイス
お子さまの「実体験」と重ね合わせて納得させる。
行動だけでは、その人の気持ちはわからないことを実感させると良いでしょう。どうやるか? それはお子さま自身に、そんな体験がなかったかを思い出してもらうのです。たとえばお父さんやお母さん、あるいはほかの誰かから何かをプレゼントされた時に、「ありがとう」とは言ったものの、本当は「あれが良かったなあ」という気持ちになったことはなかったか? たとえば、先生にほめられてうれしそうに笑っていたが、本当は恥ずかしかったとか、皆の前でほめられて嫌だったなんていう経験がなかったか?ということです。学校の中であるいは家で、一つひとつ思い出していけば、一つや二つはきっとそんな経験があるはずです。そして、もしそんな経験を見つけたらしめたもの。「ね! 人は言葉や行動だけでは気持ちがわからないこともあるのよ」と付け加えてあげましょう。
それでは、その人の本当の気持ちがわかるためにはどうしたら良いのでしょうか? 現実の生活でも、「表情」や「言葉の言い方」などがヒントになることはあります。そして、物語文の場合では、筆者が読む人のためにヒントを残してくれていることが多いのです。しかも、問いとして出題されるのはまさにそんな箇所なのです。ということで、例として出してある問題なら、「後ろめたい気持ちのままCと遊ぶ様子」があらわれている箇所を示して(多分どこかに表現してあると思います)、「ほらここにヒントが書いてあるでしょ!」とその場所を示してあげてください。
なお、どう考えても推測できない問題や推測しづらい問題が出題されている場合はあります。あまり練れていない問題と言えるでしょう。そんな時は、「この問題の場合は、君の答えでも正しいね」と言わざるを得ないでしょう。つまり、論理的に気持ちを確定できる根拠が本文にないのですから、答えがいくつも考えられるということです。入試における国語力を強化するためには、ちゃんと根拠のある問題を演習することが大切ですから、問題集を選ぶ時にはその点も注意する必要があるということです。
国語はひとつコツがつかめると、どんどん伸びていく科目です。ただし、コツをつかませたり納得させたりする方法は、そのお子さまの考え方や性格、あるいはそれまでの経験によってさまざまです。でも、今回のようにお子さまの「実体験」と重ね合わせることができれば、ほとんどの場合、納得すると思います。そして、我が子が体験してきたことを一番わかっているのは保護者のはずですから、その意味では、保護者こそが≪最良の指導者≫になり得るのだと思います。今回のような場合は良い機会だと思いますので、お子さまと一緒に楽しみながら、重ねられる実体験を探してみてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 本をたくさん読んでいるのに、国語の物語文の問題で「気持ち」を読み取ることが苦手です[中学受験]
- 国語の物語文で人の気持ちを読み取るのが苦手です[中学受験]
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスン CASE1:学校行事への緊張をほぐしてあげたい
- 文章をじっくりと読むことができません[中学受験]
- 物語文はできているようですが、説明文が苦手です[中学受験]
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」
- 文章題の登場人物の気持ちを読み取ることができません[中学受験]
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスンCASE3:子どもをほめてもうれしくなさそうな場合
- 子どもが新聞を読むことのメリット ネットニュースとはなにが違う?親子で新聞を読んで文章力を身につけよう