小学生でもわかる! 異常気象用語
梅雨明けとともに、各地では猛烈な暑さに襲われている。この夏もまた異常気象か…と身構えている人も多いだろう。異常気象の中でも、特に豪雨に関する用語を解説したい。
***
豪雨に関する新しい表現とは?
Q. 2012年7月、気象庁予報部が発表した「全般気象情報 第4号」の中で使われた新しい表現は?
A.ゲリラ豪雨
B.集中豪雨
C.これまでに経験したことのないような大雨
A. 正解は 「C.これまでに経験したことのないような大雨」 です。
気象庁ではこれまで、災害に結び付く気象現象が発生する恐れがある場合、「24時間に予想される雨量は○ミリ」などといった細かいデータなど、雨量や気圧配置などに関して詳しく説明する、長文の気象情報を発表していました。しかし、2011年の紀伊半島豪雨の際、防災関係者から、「こうした表現では危険度がわからない」などの意見が寄せられました。
重大な災害が差し迫っている場合にいっそうの警戒を呼びかけるため
そこで気象庁では、2012年6月、重大な災害が差し迫っている場合にいっそうの警戒を呼びかけるため、長文の本文を記述せず、短い見出し文のみで伝える気象情報の発表を始めました。その最初の例として、2012年7月12日に熊本県や大分県で大雨による災害の危険性が高まった際、短い見出し文だけの気象情報が発表され、その中で「これまでに経験したことのないような大雨」という表現が使われたのです。
集中豪雨とゲリラ豪雨の違いは?
Aのゲリラ豪雨は、2008年頃、突発的かつ局地的に多量の雨が降る現象が続いたことからテレビや新聞に登場するようになった言葉です。ただし、これは正式な気象用語ではなく、気象庁では、Bの集中豪雨という言葉を使っています。