女子高生保護者が語る中・高の大きな違い……高額な教科書と勉強レベル
お気に入りに登録
高校での学習は、中学までの義務教育期間とはさまざまな違いがある。高校生の娘を持つまんが家のおぐらなおみ氏が語る、リアルな高校学習事情とは。
***
入学式の前に重い思いをして(うまいこと言った!)なんとか自室の本棚に押し込んだ教科書ですが、そのまま「高校生気分を盛り上げるための装飾品」になるわけもなく開いて予習しなければなりません。とほほーでございますね。
今までの義務教育では、教科書も基本無料で配布されていましたが高校生になれば「買う」ものであります。その金額は3万数千円……。どうぞ精一杯活用してください、と願うばかりです。
さて、新しい教科書での予習には、そこそこ真面目に取り組んでいたように思うのですが、テストの結果はあまり芳しくなかった模様です。「平均点はなんとか……クリア……」←このあと続いたのが「したかもしれない」だったか「したかった」だか、声が小さくて聞き取れなかったので、そのあたりはあいまいにしておきますが、しかしクラスの中には満点を取った人もいたと聞きます。
やはり勉強のレベルは、時間も内容もぐっと上げなくてはいけないようです。それがわかっただけでも、色々とためになった今回のテスト結果だと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 学校で「トイレに行きたい」といえる子どもを育てる 家庭での会話とは
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 入学予定の小学校に、園が一緒のお友達がいなくて心配……どうしたらいい?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!