センター試験「リスニングのICプレーヤーが聞こえない!」その時はどうする?
お気に入りに登録
センター試験が目前に迫った。これまでの努力の成果を発揮できるよう、受験生や保護者が心得ておきたい試験前の注意点を、ベネッセコーポレーション高等教育研究所の村山和生氏に伺った。
***
●直前期には新たな問題集に手を付けない!
センター試験は高1・高2の学習範囲がほとんどで、比較的平易な問題です。今必要なのは、新たな問題が解けるようになることではありません。やったことのある問題や、解法を理解している問題が、試験本番で出題されたら確実に得点することです。
●初めて見るタイプの問題が出ても焦らない!
新しい教育課程にかかわる問題など、過去問でやったことのない問題が出題される可能性があります。焦りは禁物。センター試験の問題や難易度は変わるものと心得ておきましょう。
●「リスニングのICプレーヤーが聞こえない!」その時は……
英語のリスニング試験で使うICプレーヤーは、毎年何台かにトラブルがあります。機械の故障のほか、操作法がわからない場合もあります。おかしいと感じたらその場で手を挙げ、試験監督に相談しましょう。間違っても自分で解決しようとしたり、試験終了後に申請しようとしたりしないこと。大学入試センターのホームページに、ICプレーヤーの操作ガイドが掲載されているので、事前に確認しておけば安心です。
●いつも通りの生活を&当日は公共交通機関で
「試験の前日だから早く寝よう」など、いつもと変わったことはしないほうが得策です。保護者は、受験生の起床時間・就寝時間・食事など、今までの生活スタイルを継続するよう気を付けます。当日、会場への移動は必ず公共交通機関を利用しましょう。自家用車での遅延は認められませんが、公共交通機関の遅れは配慮をしてもらえます。
それでも何かあったら、自分一人で考え込まないこと。試験監督や学校の先生、保護者など、多くの人の力を借りるのが、最も重要な心構えです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 今からはじめる高校入試対策!苦手な社会を得点アップにつなげる具体的は対策とは? 【記述力対策〜社会編〜】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 今からはじめる高校入試対策!国語の記述力を効率的に上げる4つのポイントとは? 【記述力対策~国語編~】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 2012年度入試で問われたこと 2[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第2回]