算数「年齢算・仕事算」[中学受験]
お気に入りに登録
問題4(仕事算) |
お母さんのお手伝いに、おふろそうじを姉妹で始めます。 姉一人だと30分ででき、妹一人だと45分かかります。二人でそうじを始めましたが、妹がつかれて休んだので、全部で20分かかりました。 妹は何分休んだでしょうか? (ミスター・ツカム オリジナル問題) |
<問題4の考え方と答え> |
![]() 姉が1分間でできる仕事の量は? ![]() 整理するために線分図で表しておきましょう。 ![]() 姉は休まずに、最初から最後まで仕事をしたので、20分間そうじしていますね。 では、姉の仕事の量を表すと? ![]() ということは、残りの仕事の量は妹がしたことになります。 ![]() 何分かかったのでしょう? ![]() 全体で20分かかっているので、妹の休んでいた時間は? 20 − 15 = 5(分) です。 ![]() |
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学校入学前に欠かせない《学びに向かう力》の育み方 ~『幼児期から小学1年生の家庭教育調査』より~
- 中3「夏期講習」はお子さまの学力を考えて[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第2回]
- 算数「年齢算・仕事算」[中学受験]
- 第43回 3、4歳で伸びる“学びに向かう力”とは?~幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査より~
- 中1・中2なら普段できない経験を[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第3回]
- 算数「年齢算・仕事算」[中学受験]
- 第71回 5歳児の「学びに向かう力」の育ちには、何が関連しているのか?~「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査(4~5歳児)」の結果から~
- 「夏休み計画表」が受験に効果的な夏をつくる[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第1回]
- 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験]