「使える英語」とは何か 英語教育改革の根底にあるものは?

「使える英語」とは何か 英語教育改革の根底にあるものは?小学校高学年での英語教科化など、英語教育の改革を推し進めようとしている文科省。しかし、現在の改革について英語教育関係者の一部には批判があるという。その背景には、高校までの英語教育とは何かという根本的な問題が絡んでいるようだ。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に伺った。

 

***

 

高校までの学校教育における英語教育には、やや乱暴に分ければ「コミュニケーション重視」と「文法重視」の二つの考え方があります。現在の学習指導要領は、英語について「読む・書く・聞く・話す」の4要素をバランスよく教えるとしながらも、最終的には情報や考えを理解したり伝えたりできるコミュニケーション能力を養うことを目標とする「コミュニケーション重視」の立場を取っています。一方、改革に批判的な英語教育関係者らは、学校教育では英語は文法を中心に教えるべきだと強く反対しています。

 

ここまではよく聞く話ですが、この議論の背景にはもっと根本的な問題が隠されているようです。それは、高校までの英語教育で実践的英語力を本当に身に付けさせることができるのかということです。英語教育の専門家である斎藤兆史(よしふみ)東京大学教授などは著書などの中で「(学校教育で)高度な英語の運用能力など身に付くものではない」と断言しています。日本語とまったく構造が異なる英語という言語を習得するのは日本人にとって実は大変難しいことであり、意欲や学力の多様な子どもたちが40人も教室に集まっている学校で、高校卒業までに週数時間学習した程度では、とても実践的英語力を身に付けることはできないというのが一部の英語教育関係者の本音のようです。

 

意思疎通が可能な程度の「使える英語」を身に付けるべきなのか、それともビジネスなどで通用するきちんとした「使える英語」を将来身に付ける際の基礎となる力を培うべきなのか、実践的英語力をめぐる英語教育改革の議論には、このような考え方の違いが根底にあると言えそうです。

 

出典:「使える英語」をめぐり異論も 学校の英語教育はどこまで可能か -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A