実は減少!?「少年犯罪」 データは凶悪化や低年齢化も否定
お気に入りに登録
子どもによる犯罪が報道されるたびに、「少年犯罪の増加」「凶悪犯罪の低年齢化」などの言葉がマスコミなどで繰り返されます。しかし、それは本当なのでしょうか。統計によるデータは、まったく正反対の事実を示しているのです。
警察庁がまとめた「少年非行等の概要」の結果によると、2008(平成20)年の1年間に刑法犯として警察に検挙・補導された少年(14~19歳、以下同じ)の数は、前年より11.9%減の9万966人で、5年連続して減少したばかりでなく、1957年以来51年ぶりに10万人を下回りました。少年犯罪は増加しているどころか、逆に減少しているのです。また、ここ10年程度の推移を見ても、増加傾向を示した時期はあったものの、大きく増えたということはありません。
では、「凶悪化」はどうでしょうか。刑罰に執行猶予がつかない殺人・強盗・放火・強姦の凶悪犯罪によって検挙された少年は、前年比8.3%減の956人で、やはり5年連続して減少しています。これまでの推移を見ると、1990(平成2)年から97(同9)年までは確かに増加傾向にありましたが、その後は横ばいを続け、2004(平成16)年からは減少を続けています。ここでも、少年犯罪が凶悪化しているという事実は見当たりません。
ほかの犯罪ではどうでしょうか。少年犯罪の特徴の一つともいえる傷害や恐喝といった「粗暴犯罪」で検挙されたのは、前年度比6.5%減の8,645人で8年連続の減少。しかも警察の統計が残っている1949(昭和24)年以降で最低を記録しました。このほか、路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪、万引きなど「初発型非行」と呼ばれる犯罪なども、いずれも減少しています。
ただ、気になるのは「13歳」の動向です。刑法犯罪による少年非行は、14~19歳のいずれの年齢層でも減っています。年齢の関係で刑法などの適用を受けない「触法少年」と呼ばれる13歳以下の子どもの補導件数も全体では減少していますが、13歳だけが前年比1.1%増と、やや増加しています。つまり、19歳までの子どものうち、13歳のみで犯罪がやや増加しているということです。
13歳といえば中学生ですが、中学校の関係では、校内暴力の増加も見逃せません。2008(平成20)年の1年間に校内暴力で警察に検挙・補導された子どもは、小学生が16人(前年比40.7%減)、中学生が1,320人(同6.0%増)、高校生が142人(同11.8%減)の計1,478人で、全体の総数は増加傾向にあります。中でも中学校が突出しており、中学校の校内暴力の増加が大きな課題となっています。
このように、「13歳」を中心とする中学校段階で課題はあるものの、全体として見れば、少年非行の増加や低年齢化というのは事実ではない、と言えるでしょう。少年犯罪を論じる際には、誤った思い込みに気を付けたいものです。
警察庁がまとめた「少年非行等の概要」の結果によると、2008(平成20)年の1年間に刑法犯として警察に検挙・補導された少年(14~19歳、以下同じ)の数は、前年より11.9%減の9万966人で、5年連続して減少したばかりでなく、1957年以来51年ぶりに10万人を下回りました。少年犯罪は増加しているどころか、逆に減少しているのです。また、ここ10年程度の推移を見ても、増加傾向を示した時期はあったものの、大きく増えたということはありません。
では、「凶悪化」はどうでしょうか。刑罰に執行猶予がつかない殺人・強盗・放火・強姦の凶悪犯罪によって検挙された少年は、前年比8.3%減の956人で、やはり5年連続して減少しています。これまでの推移を見ると、1990(平成2)年から97(同9)年までは確かに増加傾向にありましたが、その後は横ばいを続け、2004(平成16)年からは減少を続けています。ここでも、少年犯罪が凶悪化しているという事実は見当たりません。
ほかの犯罪ではどうでしょうか。少年犯罪の特徴の一つともいえる傷害や恐喝といった「粗暴犯罪」で検挙されたのは、前年度比6.5%減の8,645人で8年連続の減少。しかも警察の統計が残っている1949(昭和24)年以降で最低を記録しました。このほか、路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪、万引きなど「初発型非行」と呼ばれる犯罪なども、いずれも減少しています。
ただ、気になるのは「13歳」の動向です。刑法犯罪による少年非行は、14~19歳のいずれの年齢層でも減っています。年齢の関係で刑法などの適用を受けない「触法少年」と呼ばれる13歳以下の子どもの補導件数も全体では減少していますが、13歳だけが前年比1.1%増と、やや増加しています。つまり、19歳までの子どものうち、13歳のみで犯罪がやや増加しているということです。
13歳といえば中学生ですが、中学校の関係では、校内暴力の増加も見逃せません。2008(平成20)年の1年間に校内暴力で警察に検挙・補導された子どもは、小学生が16人(前年比40.7%減)、中学生が1,320人(同6.0%増)、高校生が142人(同11.8%減)の計1,478人で、全体の総数は増加傾向にあります。中でも中学校が突出しており、中学校の校内暴力の増加が大きな課題となっています。
このように、「13歳」を中心とする中学校段階で課題はあるものの、全体として見れば、少年非行の増加や低年齢化というのは事実ではない、と言えるでしょう。少年犯罪を論じる際には、誤った思い込みに気を付けたいものです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 変わる大学入試 小中学生が今から身に付けておくべき力とは?【前編】‐小泉和義‐
- 少年犯罪が減少も、性犯罪や振り込め詐欺は低年齢化
- 【英語対策】願書提出までに何級をとればいい? 入試に生かせる英検®受験戦略
- 多様化する大学入試 高校生の保護者が知っておくべき大学受験の「今」と関わり方【後編】‐木村治生‐
- 少年犯罪、いじめ・振り込め詐欺が増加 低年齢化も心配‐斎藤剛史‐
- 本当に有利?高校入試での英検・漢検などの検定資格
- 参院選後の教育政策の行方と学校への影響【後編】‐小泉和義‐
- 少年犯罪の「増加・凶悪化」は本当か
- スマホがやめられない中学生「自分だけやめるわけにいかない」が理由?!勉強に集中するにはどうすればよい?