こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスンCASE2:わからない問題が出てやる気を失っている場合
お気に入りに登録
- 育児・子育て
お子さまに声をかけるけれど、ついケンカになってしまう……とお悩みのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、時期に合ったケース別に子どもへの声かけをレッスン。人を動かす心理を専門とし、20年近くの小学校教師経験を持つ庄子寛之先生に教わります。第2回の今回は、宿題でわからない問題が出てイヤイヤになっているお子さまへの声かけです。
Q. 宿題でわからない問題が出るとイヤになってしまう子ども。ぐずったり、イライラしたりして進みません。がんばって取り組めるようにどう声をかけてあげればいいのでしょうか?
庄子先生からのアドバイス
わからないからイヤイヤになっているわけではないのかも。まずはイヤになってしまう気持ちに寄り添ってあげて。
お子さまがやる気を失ってイヤになっているのは、本当に問題がわからないからでしょうか? もしかしたら、他の理由があるのかもしれません。この観点は、意外と見落としがちなので注意が必要です。まずは、なぜイヤになっているのかを把握するようにしましょう。理由もわからないままに、「ちゃんとやりなさい」と注意するのはNGですよ。
イヤになっている理由をつかむためには、「イヤだ」「やりたくない」と思っている気持ちに寄り添ってあげることが第一歩。「イヤになっちゃうこともあるよね」 など、ありのままをそのまま受け止めてあげてください。保護者が自分の気持ちを理解してくれていると安心すれば、イヤになっている理由をポツリポツリと話してくれるかもしれません。
「そんな悠長なことできない」と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、大人だって疲れて仕事や家事がイヤになってしまうことはあるもの。そんな時に「ちゃんとやりなさい」って言われたら、どんな気持ちになりますか? 自分に置き換えて考えると、イヤイヤになっているお子さまへの見方も変わってくるはずです。
お子さまがイヤになっている理由は、さまざまでしょう。疲れているのかもしれないし、やらなくてはいけないことが多くてむしゃくしゃしているのかもしれません。問題が難しくてイヤになっていることもあれば、学校でイヤなことがあってその気持ちを引きずって集中できないといったこともあるでしょう。
理由が把握できたら、それに応じて対処法をアドバイスしてあげられるといいですね。疲れているのであれば「ちょっと休憩する?」 と声をかける、学校でイヤなことがあったのであれば、まずはじっくり話を聞いてあげる、難しくてイヤになっているのであれば、「簡単な問題から取り組んでみたら?」とアドバイスするといった具合です。イヤになっている理由ごとに、対処法はこんなにも違います。それをひとくくりにするのは、ちょっと乱暴だとおわかりいただけるのではないでしょうか。
また、大前提として強引に取り組ませることは決してないようにしていただきたいですね。強引にやらせても、いい結果は得られません。抵抗感がより大きくなったり、保護者への信頼感が下がったりするだけです。「ちょっと宿題の取り組みが遅れたところで、致命的なことが起きるわけではない」とおおらかに構えているくらいがちょうどいいですよ。少しアバウトな保護者のほうが、子どもはのびのびと育つものです。子どもも心に余裕ができれば「宿題……やっとくか」となったりするかもしれません。
(声かけ例)
ちょっと休もうか?
チャットの活用もオススメ!
お子さまが疲れているな……と感じる時は、チャットでそっとメッセージを送るのもGOOD!
疲れている時は、心の余裕も持ちづらいもの。面と向かっての会話だと、バトルになってしまうような場合も、チャットなら余裕を持って受け止められるはずです。
つかれていないかな? おつかれさま!
いそがしいけれど、がんばっているね!
など、ねぎらう言葉をかけてあげられれば、お子さまの心もホッと温まるはずです。
「進研ゼミ 小学講座」で「チャレンジタッチ」を使われているかたは、親子でチャットができる「つながるトーク」からメッセージを送ってみてください!
※「チャレンジタッチ」をご受講のかたのみご利用いただけます。
※「まなびの手帳」の「ホーム画面」からアクセスできます。詳しいご利用法・設定法はこちら
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 平日はしっかり、土日はゆっくり。自分のペースを守って合格をつかむ!
- 2012年度入試問題 学校別分析2 【フェリス女学院中、桜蔭中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスン CASE1:学校行事への緊張をほぐしてあげたい
- 作文力はどうすれば身につく?鍛える方法や差がつくコツ、保護者ができるサポートも
- 2012年度入試問題を振り返る<国語> 学校別分析5【早稲田大学高等学院中学部、女子学院中、豊島岡女子学園中】[2012年度入試で何が問われたか<国語> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第5回]
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスンCASE3:子どもをほめてもうれしくなさそうな場合
- 中1・2からの高校見学で、「行ける」ではなく、「行きたい」高校を見つける!
- 理科をおもしろいと感じ、思考力を身に付けることが大切[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第5回]
- 忙しいママにこそ試してほしい!小学校低学年の子どもの勉強をサポートする3つのコツ