我が子を「指示待ち」にしないためには?ぬまっち先生に聞く、自主性を伸ばす実践メソッド!
- 育児・子育て
「家事や勉強に、言わなくても自分から取り組めるようになってほしい」
「自主性を持った子に育ってほしい」
そんな思いはあっても、うまくいかないとつい口を出してしまい、だんだんと子どもが「指示待ち」スタイルになってしまう……そんな悩みを抱える保護者のかたも少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、小学校教諭として子どもの自主性を引き出す実践をされている「ぬまっち先生」こと沼田晶弘先生に、自分からやる子にするコツや、見守り方を教えていただきました。
具体的な実践のヒントも教えていただきましたので、ぜひ参考になさってください。
「自己効力感」を高める挑戦が、子どもの自主性を伸ばす
失敗は「避ける」ものではない!
最近、子どもの自主性を育てるために、「自己肯定感を伸ばしたい」と考えるかたが増えているのを感じます。
もちろん大事なことですが、その一方で、そのために失敗を避けたり、失敗を成功とすり替えたりしてしまうと、自主性を伸ばすことにつながらないと考えています。
たとえば、運動会の徒競走で3位だった子に、「パパ(ママ)の中では金メダルだよ」といったお声かけをする……ということはないでしょうか。
気持ちはとてもわかるのですが、3位は3位だと受け止めてあげることも大切です。そうしないと、子どもの「次は1位になろう」とするやる気が芽生えないかもしれません。
だからボクは、自主性を伸ばすには「自己効力感」を高める挑戦をさせることをおすすめしています。
「自己効力感」は「自分はやったらできるんだ」という自信のような感覚です。
がんばって挑戦して成功した体験を通して、子どもたちは「自分はできる」「次もがんばれる」と感じて自分からどんどん挑戦する子に変わっていきます。
もしがんばった結果、失敗しても、失敗から学んで成功につなげられたら、さらに自主性は伸びていくでしょう。
がんばった結果の失敗は、決して悪いことではないのです。
炊飯器でお米を炊けますか?
ボクはよく1~2年生の保護者のかたに「お子さんは炊飯器でお米を炊けますか?」と聞いています。
「かえって大変になるから」「まだ危ないから」とさせていないご家庭も多いようです。
もちろん最初のうちは研ぎ水をうまく流せない……など失敗することもあると思います。でも、特別な理由がなければ、まずは子ども扱いせずにやってみてもらいましょう。
とはいえ、すべて任せると時間がかかりますから、10回のうちに3回任せるのでもかまいません。
徐々に子どもが炊飯をマスターすれば、仕事で帰宅が遅くなりそうな時に「ごはんだけ炊いておいてくれる?」と頼めてとても助かるはず。
最初だけやり方や危ないことの回避方法を教える必要がありますが、一度覚えて自主的にできるようになれば、保護者のかたもラクができるようになります。
覚悟を決めて任せると、奇跡が見られるかも!
ここで、ある小学1年生の子どもに、キッチンの洗いものを任せてみた保護者のかたのエピソードを紹介します。
1日目、お皿を洗い終わったものの、床がびしょびしょになりました。
保護者のかたが何も言わずにしばしガマンしていると、その子はありえない量のキッチンペーパーで床を拭き始めました。
そして、「明日もやってあげる!」と得意げな顔で言ったそうです。
すると2日目に奇跡が起きました。
その子は自分で考えて、床にキッチンペーパーを敷いてから洗いものを始めました。
しかも注意しながら洗ったので、床に水はこぼれずキッチンペーパーはぬれなかったのです。
初日に保護者のかたがぐっとこらえて手を出さなかったからこそ、小学1年生の子どもが洗いものをマスターできました。
もし保護者のかたが途中でぬれた床を拭いたり、水の勢いを調整したりしたら、その子は次もきっと床をびしょびしょにしてしまったでしょう。
「好きにやっていいよ」と任せたはずなのに、「それはだめ!」「それはこうしなきゃ!」と横から毎回口を出すと、指示されないと動けない、お伺いを立てないと行動ができなくなってしまいます。
一度任せたら途中で手を出さないことも、自己効力感を高めるために大切です。
やる気の着火点を見つけよう!
自主性を伸ばすには、子どもをよく観察して、得意なこと・やる気が出るタイミングを発見してほめてあげることも大切です。
何か一つ得意なことで自信を付けると、その自信が「ほかのこともできるかも!」という自己効力感につながっていくものです。
得意なことは、別に勉強や立派なことじゃなくていいんです。
ボクが担当するクラスの生徒の例では、目立たない子だったのに、いつも給食をおかわりしていたことをほめたら行動的になった子がいます。
岩手県まで「わんこそば」100杯に挑戦しに行き、それが自信になって人前で司会をするまでになりました。
またある子は電車の車内アナウンスを完全コピーするのが趣味だったのですが、そのクオリティーの高さをみんなの前でほめることでクラスの注目を浴び、卒業式ではクラスのセンターで踊るようなスターに成長した子がいます。
子どもの得意なことを発見したら、まずはその1点をほめて徹底的に伸ばすサポートをしてはいかがでしょうか。
自分からやりたくなる家庭での「仕掛け」のヒント
保護者のかたから、「子どもを見守っていても一向にやらないから結局言ってしまう……」という悩みもよく聞きます。
実は「見守る」にもコツがあります。
子どもが「やってみたい!」と乗ってくる「仕掛け」をしたうえで見守ることが、大切です。
ボクが学校で実践している仕掛けの考え方と具体例を紹介するので、ご家庭で見守る時の参考にしてください。
大人も子どももやる気がわく「自分ごと化」
「自分ごと化」は、子どもたちの「やりたい!」を引き出す大切な仕掛けの一つです。
子どもたちは、自分に関係ないと感じることには興味を示しません。
逆に自分に関係していることがわかると、がぜんやる気になります。
大人だって、「料理が上手になりたい」と思ってもなかなか続かないこともありますが、友人や恋人が来る予定があれば、本気になりやすいですよね。
だから、ボクのクラスの漢字テストは「今ニュースで話題のフレーズ」を問題文に使います。
3月には「桜前線北上」「開花日予想」などの漢字を出すと、子どもたちは桜のニュースを聞いて「漢字テストに出たあれだ!」と自分ごと化できるのでやる気になります。
家庭でも、それが子どもにどう関わっているのか、身近な現実の場面でどう役立つのかがわかるように声かけするのも効果的です。
「ネーミング」と「道具」がその気にさせる!
気分の上がるネーミングや道具もおすすめの仕掛けです。
たとえばボクのクラスでは「日直」を「キャプテン」と呼んで、小道具としてキャプテンの腕章を付けています。
子どもたちは誇らしげに腕章を付けて日直の仕事をてきぱきやってくれます。仕事自体は同じなのに、ネーミングと小道具だけで責任感が生まれるのです。
家でお風呂掃除を任せるなら、子どもを「お風呂のプロ」と呼んで、まずは店頭で「プロは何を選びます?」と自分で道具を選んでもらうのもいいかもしれませんね。
別の例だと、「勝手に観光大使」という、子どもたちに自分の担当する都道府県の観光大使になったつもりで、方言や観光名所などプレゼンしてもらう社会科の授業があります。
最初は「勝手に観光大使を名乗っていいの?」ととまどう子たちもいました。
でもネーミングがそもそも「勝手に観光大使」なんだからいちいち許可はとらなくていい、と言うと子どもたちは面白がってやる気になりました。
また、「発表」ではなく「プレゼン」をさせたのも子どもたちをやる気にさせたポイントです。
子どもは、大人が使っている「プレゼン」や「PDCAサイクル」などのビジネス用語を喜んで使ってくれるからです。
「制限時間」などのルールを設けて盛り上がる
あえて「制限」をかけることも、子どもをやる気にさせる仕掛けの一つです。
たとえば「ダンシング掃除」。
「3曲終わるまでに掃除を終わらせないといけない」という制限時間を設けたことで、子どもたちは協力して掃除をてきぱき終わらせるようになりました。
さらに「曲のサビがきたら掃除しないでダンスしなくてはいけない」というルールを追加したら「踊っている間の分も効率よくしなきゃ」と、子どもたちは自主的に掃除の効率化を考え始めました。
子どもたちがあまりやりたがらない勉強にも、制限の仕掛けは役立ちます。
その一つが、音読の宿題をさせるための仕掛け、「The 音読 First Take」。
これは文章を音読して、コンピューターの音声入力でどれだけ正確に文字に変換されるかを競うゲームです。
ただし、音声入力する「本番」で音読していいのは1人1回きり、ファーストテイクのみ!
一発で勝負が決まるので、子どもたちは間違えずに滑舌よく音読できるまで、家で何度も音読の練習をしていました。
音読は、ただ読むだけではすぐ飽きてしまいますが、こうして制限することで、自分から音読するようになります。
保護者のかたからも「音読の宿題を楽しくやるようになった」「親子で音読を競い合って楽しんでいる」などうれしい声をいただいています。
まとめ & 実践 TIPS
「言わないとお手伝いをしてくれない」「なかなか自分から勉強しない」など、お子さまの様子に悩まれる保護者のかたもいらっしゃるでしょう。
ぬまっち先生のおっしゃるように、まずは「自分はやればできた!」という自己効力感を高める体験を積み重ねることが自主性につながります。
そのうえで、お子さまがどうしたらやりたくなるのか、お子さまをその気にさせる「仕掛け」も意識してみてはいかがでしょうか。
- 育児・子育て