子育てにおいて夫婦の意見の違いはよくないこと?【小学生編】
夫婦で意見が違うことはよくあること。子育てにおいて夫婦の意見の違いはなんとなくよくないのでは?と思われがちですが、じつはそれほど悪くはないのです。いろんな意見があることは子どもにとってもさまざまな価値観があるという、ひとつの学習の機会になります。でも、やってはいけない行為もあるのです。
子どもに選択を委ねることも
子どもも学校に通うようになると、学校のクラスで友達どうし、意見を交わしたり、それぞれの考え方を話せるようになります。一人ひとり考え方が違うことに気づいたり、また自分の意見ももてるようになってきます。それと同時に、両親についても、考え方がそれぞれ違うということも認識できるようになっているはず。そのときパパ、ママの価値観が違うことを隠したり、ごまかしたりする必要はありません。
意見や考え方が違っていたとしても、パパやママがそれぞれの価値観を大切にしていれば、子どもも自然に人の意見や考えを尊重することができるようになるはず。それぞれ違う人間なので、意見や考え方が違うのは当たり前ということを子どもにもわかってもらえるといいですね。
例えば、ママは塾へ通わせたいと思ってもパパは塾に通うより、もっと体を動かすことを望んでいることもあります。そんなときは、子どもも交えて話し合いをするのがおすすめ。それぞれの良いところや悪いところを伝えて、子どもに判断させてみるのはどうでしょうか。このような体験は、世の中にはいろんな考え方があり、いずれは自分で取捨選択していかないといけないことを子どもが実践の中で学んでいけます。自分で判断したことであれば、子どもも納得して物事に取り組んでいけるのではないでしょうか。
子どもに価値観を押しつけない
夫婦の意見の違いはある程度、仕方がないこと。子どもが小学生くらいになれば、親子で話し合い、子どもに判断させてあげるのが、子どものためにもなります。しかし、子どもに委ねる際、気をつけたいのは、伝え方。
例えば、子どもに「ママは塾へ行って欲しいけど、パパはもっと体を動かしなさいというからそうしなさい」と言うと、子どもには判断の余地がないだけでなく、パパの価値観を押し付けられ、さらにママはパパに責任を委ねてしまっています。子どもは、判断を失うだけでなく、責任を人に委ねることを覚えてしまいます。
社会を生きていくためには、判断力や責任を負うことも大事なこと。パパとママの意見の違いを通して、子どもは判断し、判断したことに自分で責任を負うという経験も学んでいくのです。これから先、子どもが生きていく力を養える場として、家庭でのパパとママの意見の違いを活かしていけるといいですね。