食べムラが多い幼児期の食事 注意すべきポイントは?

食べることがどんどん楽しくなってくる幼児期。健やかな成長のためにも、食事内容には気をつけたいものですね。しかし、「しっかりおなかいっぱいになるように食べて欲しい」「遊び食べにならないよう集中して食べて欲しい」と思うあまり、つい幼児が食べやすいものをたくさん与えてしまう傾向にないでしょうか。食べムラの起きやすい幼児期の食事について、注意すべきポイントを上げてみます。


好き嫌いにも遺伝的要素はある…同じ調理法のくり返しは避ける

 まだまだ食べ物に対する先入観がない幼児だからこそ、最初は何でも好きなはず…そう信じたいところですが、やはり好き嫌いにも遺伝的な要素はあります。本人は意識していなくとも、最初に出会った味に対して、「なんとなく好き」「なんとなく嫌い」という区別はしているはずなのです。

 

そして、当然ながら味は調理法や一緒に利用する調味料にも左右されます。例えば、ピーマンひとつ取ってみても、ただ焼くだけと肉詰めにするのとでは味が異なります。焼いたものだけを食べさせ続ければ、もともと苦い味が苦手な子どもはどんどんピーマンが苦手になってしまうことに。つまり、ひとつの食品に対して同じ調理法のくり返しを避け、さまざまな味のバリエーションを味わわせてあげることで、その食べ物に対する苦手意識を減らせる可能性がある、と考えましょう。

 

また、ご家族の好き嫌いが大きく影響する可能性もありますので、改めてご家族それぞれの食事を振り返り、日々のメニューに偏りがないかどうか確認してみてください。

 

 

無理強いはしない、食べられなかったことを責めない

 幼児期に気をつけるべきことは、心理的な要因も好き嫌いを作ってしまう可能性があるということです。食べて欲しい気持ちが強いあまり、大人は「これを食べなければ大きくなれないよ」といったマイナスの言葉を投げかけてしまうことがあります。一度マイナスのイメージを持ってしまうと、そのイメージはなかなか払拭することができません。食べ物について説明するのはとても大切なことですが、「これを食べたほうがもっと元気になれるよ」と、できるだけポジティブな言葉を選ぶようにしましょう。

 

食べ残してしまうことがあっても、「食べたほうがいい子」(=食べない子は悪い子)というような責め方をしてはいけません。今回のがんばりをほめ、前向きに捉えられるように声掛けしてみてください。

 

 

いつも同じペースで食べられないのは当然のこと

 まだまだ大人と違い、幼児は食べることにいつも集中できるわけではなく、食べられる量も一定ではありません。ある意味では、食べムラがあって当然なのです。その日の気分やその場の雰囲気で食べられるものが違う場合も多いので、いつか食べられるようになればいいなという気持ちであくまでものんびり構えましょう。身体の発育に問題がないのであれば、栄養面での心配はそれほどしなくても大丈夫です。

 

 

子育て・教育Q&A