子どもの英語、始めるのはいつがおすすめ? 年齢別の効果もご紹介
お気に入りに登録

子どもに英語を身につけさせたいと考えているおうちのかたの中には、始めどきについて迷っているかたもいらっしゃることでしょう。どの時期に、どんな効果が期待できるのかまとめてみました。
アプローチや子どもの反応は異なるかもしれませんが、どの時期にもその時期ならではの効果があるものです。「子どもの英語は、いつ始めるのがいいの?」と迷っているなら、まず始めてみるのもいいかもしれませんね。
耳を育てるには0〜2歳までの働きかけが大切
0〜2歳くらいまでに、英語をたくさん聞かせておくと「英語耳」が育つといわれています。耳が柔軟なこの頃は、日本語とその他の言語を区別することなく、聞こえてくる音をそのまま吸収できるそう。日本語が確立していないからこそ、日本語にはない音やリズムも感覚として身につけられるのでしょう。英語で発語ができる時期になって、子どもが話すネイティブのような発音にびっくりするおうちのかたも多いようです。英語に親しみをもつのに最適な2〜3歳
2〜3歳児は、歌やダンスが大好き。教室や教材などでも、それらを取り入れて、体を使って英語のリズムやアクセントを身につけさせるパターンが多いよう。好奇心が旺盛でまねをするのが大好きなこの年頃のお子さまは、何度も遊びながら繰り返していくうちに、会話の内容や音を正しく理解できるようになっていきます。間違えても恥ずかしいと思わない頃なので、楽しく英語に触れさせて、抵抗感をなくすのに最適なときといえるかもしれません。本格的な学習へのステップ! 自分から意欲的に学べるようになる4〜6歳
4歳くらいになると、自分の気持ちを言葉にできるようになり、人とのコミュニケーションが楽しくなってきます。そのため、英語の意味が理解できると、「それを使って話してみたい」と思うお子さまも多いよう。伝わるのがうれしくて「もっと上達させたい!」という意欲を育てやすいのがこの頃。子どものやる気次第で、どんどん新しい語彙(ごい)やフレーズを吸収していけます。アプローチや子どもの反応は異なるかもしれませんが、どの時期にもその時期ならではの効果があるものです。「子どもの英語は、いつ始めるのがいいの?」と迷っているなら、まず始めてみるのもいいかもしれませんね。
あなたにおすすめ
- 【年齢・用途別】子どもにおすすめの色鉛筆20選 種類や選び方も一挙紹介
- 教育の在り方を、誰がどう決めるのか? 保護者の意見から教育委員会制度について考える‐木村治生‐
- 子どもが極度の緊張で泣いてしまう。どうしたら? 小児科医が回答!
- ジュニアシートはいつから必要?選ぶポイントは?おすすめのジュニアシートも紹介!
- 高等教育の未来を考える│第2回、第3回「高等教育の未来を考える」会 よりよい未来を創る力を育てるために、「学習者」主体の高等教育をどう実現するか
- チック ストレス 癖(チックのような行動が見られ、収…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 幼児の知育には積み木がおすすめ! 年齢別の積み木の選び方も紹介
- 第126回 教育改革を実現するうえでこれから必要になること 『朝日新聞』との共同調査 (学校教育に対する保護者の意識調査)の結果をもとに考える
- 登園拒否 集団生活(年長さんに意地悪をされたことが…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト