【中高生のネット利用実態調査】ネット利用者の約3割は動画サイト(YouTubeなど)を「ほぼ毎日」利用。
お気に入りに登録
ベネッセ教育総合研究所では、2014(平成26)年2月〜3月に、全国28の中学校・高校の中学1年生〜高校2年生9,468人を対象に、ICTの利用実態・意識に関する調査を実施した。ネットやスマホとの関わりがどのくらいあるのか、またオンライン上でのつながり・コミュニケーションが子どもたちの生活や文化・学習にどのような影響を与えているのか、様々な角度から探ってみた。
***
中高生がインターネットを使ってどのようなことをしているのか、利用内容および頻度をたずねた。図は、各項目について、「利用している」割合(「しない」「無回答」以外の割合。以下、利用率とする)を表している。利用率が高いのは「動画サイト(YouTubeなど)を見る」「情報を検索して、見る・読む」で9割を超えている。「ほぼ毎日」する割合をみると、「チャットをする(LINEなど)」が高く、中学生45.7%→高校生67.3%と高校生で大きく増えている。「動画サイト(YouTubeなど)を見る」が中学生32.9%、高校生27.5%、「Twitter」は中学生15.3%に対し高校生になると40.7%と高くなっている。
*すべてネット利用者に占める割合を表す。
Q.あなたはふだん、インターネットを使って、次のようなことをどれくらいしていますか。
出典:中高生のインターネット利用の実態は? ネット利用の実態とコミュニケーションに対する意識~中高生のICT利用実態調査2014より~
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】[教えて!親野先生]
- 【専門家監修】子ども名義口座での貯金の落とし穴……「贈与税」を回避するには?
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介
- 新型コロナウイルスによる影響で乱れた生活リズムをどう整えるか?(後編) ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(10)
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもが前向きになるために伝えたいこと 新型コロナウイルスの影響 ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(8)