自由研究のできばえをアップさせるコツ5点
お気に入りに登録
最近、自由研究のテーマとして人気の「工場見学」。工場見学を行った後は、まず、記憶が新鮮なうちにとりかからせることがポイントだ。しかし、「楽しかった—」という余韻の中、メモなどを片手にまとめに取りかかろうとして、「何から手をつければ?」と困ってしまう子どもも多い。そんな時は、アドバイスや手助けが必要になるので、保護者もまとめ方のコツを知っておきたい。
***
まとめ方の大きなコツは以下の5点です。
(1)最初は小さな紙に書いてみて、全体の構成を決める
(2)ペンで書く前に、鉛筆で下書きする
(3)文字だけではなく、パンフレットの切り抜きや写真、イラストを使う
(4)背景や文字の色を変えたりして色分けする
(5)文字の大きさに変化をつけて、メリハリを出す
さらに、以下を逃さないようにすれば、より効果的です。
●わかりやすいタイトル(サブタイトルをつけるのもよい)
●なぜ、興味を持ったのかという「目的」
●使用する道具のピックアップ
●どのようにして調べたのか
●わかったこと(失敗してしまった場合は、反省点も)
●自由研究で感じたこと
工場見学は、社会のしくみを知ったり、働くことについて考えたり、夏休みの楽しい思い出づくりにもなります。親子で楽しみながらチャレンジしてください。
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- [第2回]高校教育の現状と高大接続改革の在り方|高大接続の再設計[1/3]|特集
- いつ、どう伝える? いのちと死【後編】「いのちの大切さ」がわかる子どもとは?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 第49回 国際バカロレアに見る、これから起きる大学入試改革の方向性
- 【これからの時代に必要な力】グローバル社会の中で、自分は何をしているの?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第5回]高校の進路指導の課題にみるこれからの高大接続の論点~高校教員1,000人の記述回答より~
- 日本の教育、「強み」と「弱み」は?