身近な場所で自然観察! プロが語る観察のポイントと必携グッズ
お気に入りに登録
「自然体験」というと、キャンプに行ったり山に登ったり、「大自然を味わう」というイメージを抱く人が多いだろう。しかし、身近な場所でもっと自然体験を楽しんでほしい、と語るのは、自然案内の専門家である佐々木洋氏。親子で身近な自然体験をするときに、あると便利なアイテムについて伺った。
***
自然体験は、なにも「大自然」だけ行うものではありません。近所の公園や校庭、ご家庭にも自然はたくさんあります。公園にいつもより10分長く滞在して生き物を見つける、プランターの植物をいつもとは目の高さを変えて見る……。意識して、こういうことをするだけで、広がりや深みが出てきます。
親子で身近な自然体験をするときに、ぜひ持っていきたいアイテムを紹介しましょう。
●フタつきの透明容器
容器に入れて昆虫を観察すれば、上からも下からも見ることができます。平たい容器・チャック付きの袋・フィルムケースのような筒状のもの、この3パターンを揃えるのがおすすめです。
●抗ヒスタミンのステロイド軟膏
蚊に刺されたとき用の「虫さされ薬」ではなく、効き目がより強い軟膏(なんこう)を用意してください。ハチやケムシに刺されたときに使います。
●500mlのペットボトルの水
飲み水としてはもちろんのこと、熱中症対策、ケガをしたときに体にかけるなど、いろいろな用途があります。
このほかにも、「折りたたみ傘」「ハンディタイプの図鑑(または、スマートフォンの図鑑アプリ)」「レジャーシート」などがあると便利です。折りたたみ傘は、開いて背負うと集音効果があり、虫や鳥の声がよく聞こえるようになります。ミニ図鑑が手元にあれば、親子で気になったこともすぐに調べられます。レジャーシートがあると、汚れを気にせずに膝(ひざ)をついたり、うつぶせになったりして、植物や昆虫を観察することができます。試してみてください。
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 社会性は、「親子関係」の中で育まれていく ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson12 社会性
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 子どもの「主体性」を伸ばすには「やってみたい!」気持ちを大切に ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson4 主体性
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 想像力を伸ばすには、「余裕・余白」を持つこと ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson11 想像力
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!