友だちに乱暴する我が子 悩む母に専門家が「共感」の力を説く
お気に入りに登録
子ども同士を遊ばせている中で、我が子が友だちに乱暴な行為をしたら、保護者はどう対処したらよいだろうか? 「このままでは、暴力的な人間になってしまうのではないか」と悩む年中男子の保護者の悩みに、教育評論家の親野智可等氏がアドバイスをする。
***
【質問】
お友達と遊んでいて、時々相手を押しのけたり、たたいたりしてしまいます。理由はおもちゃや場所の取り合いが多いようです。どうしたら直るのでしょう? 厳しく叱ったほうがいいのでしょうか? このままでは、暴力的な人間になってしまうのではないかと不安です。(年中男子の保護者)
【親野智可等氏からのアドバイス】
親としては心配になりますが、子どもの成長段階でよくあることで、このまま暴力的な人間になるというような問題ではありません。このとき大切なのは、まずは、子どもの気持ちをわかってあげること。でも、保護者は「相手に申し訳ない」「人を叩くなんて許せない」という感情的な気持ちでいっぱいで、これがなかなかできないんですね。
子どもは、イヤな気持ちをうまく言葉にできなくて、相手を押したりたたいたりしてしまうことが多いのです。まずは子どもを一人ずつ別にして、「どうしたの?」「何がイヤだったの?」「何が欲しかったの?」と聞いてみましょう。「○○がイヤだったんだね」「○○が欲しかったんだね」と、子どもの言い分を共感的にたっぷり聞いてあげてください。
「自分の気持ちがわかってもらえた」と感じると、こちらの話も素直に聞けるようになります。そうしたら、「叩かれた○○ちゃんはどう思っているかな?」「叩くかわりに、どうすればよかったかな?」と聞いて、一緒に考えるようにします。
大人が感情的になって、一方的に叱ったり叩いたりしていると、子どもは自分の行動を素直に振り返ることができません。自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さを理解し、実際に言葉で伝えられるようにするための非常にいい機会ととらえ、まず共感して聞いてあげましょう。
あなたにおすすめ
- 柔軟性は、「固執しない」「他のやり方を試してみる」ことで育める!ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson10 柔軟性
- 子どもの集中力のなさに悩む保護者に、専門家「勉強にもウオーミングアップが必要」
- 片づけが苦手で整理整頓ができない[教えて!親野先生]
- 年長さんからやっておきたい小学校の入学準備 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【専門家監修】「これって過干渉?」は誰もが持つ悩み。合言葉は「手を出さずに見守ること」
- 自分に自信がない子[教えて!親野先生]
- 7割は子どもの友達が家に来ることを歓迎。 でも……
- 難しい長文問題が苦手な小4男子 「まずは読み切る集中力を養って」と専門家
- 担任が宿題を出しません、中学生になったときの差が心配です[教えて!親野先生]