中学受験の国語 記述問題のポイントは「何」を「どこ」に「どのくらい」

中学受験の国語 記述問題のポイントは「何」を「どこ」に「どのくらい」国語の記述問題で、答えを制限字数内でうまくまとめられない小6女子。神経質な性格も影響しているようだ。どう指導すればよいか悩む保護者に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。

 

***

 

【保護者からの質問】
記述問題を解く時、自分の考えを与えられた字数でうまく答えられません。そのため、考えているうちにテストの時間がなくなってしまいます。(小6女子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
テストの時間がなくなってしまうのは、次に何をやるか、回答の手順が決まっていないからではないでしょうか。問題を読んで考えがまとまったら、「何」を「どこ」に「どのくらい」書くかを考えるよう助言してください。記述問題の構造は「理由+相手+答えの中心+文末」が一般的。「気持ち」を問う問題なら、文末は「~気持ち。」で4文字です。答えの中心である気持ちは、「悲しい」であれば3文字。相手は「お母さん」であれば4文字なので、合計で11字です。したがって、字数制限が30字なら、19字以内で理由を書くことになります。理由は本文中にあるはず。本文を読み、字数内で理由が書けることを確認したら、すぐに書き始めましょう。

 

神経質で、ものごとをきちんとやりたい子どもは、上記のように具体的な数字を示すと、字数を細かく数え始めるかもしれません。しかし、時間の節約には、解答欄のこのあたりまで書くと目分量で測るほうが賢明。解答欄がマス目で与えられているなら、「文末」「答えの中心」「相手」の順でどのくらい書くかを決めて目印を付けるのです。

 

書いては消し、書いては消しのくり返しもこうした子どもによく見られますが、書いたものを全部消すのはムダです。たとえば、「悲しい気持ちになったから。(13字)」と書く予定が書ききれなくなったのであれば、「悲しくなったから。(9字)」に縮める方法があることを教えてあげてください。最初から完璧を求めるのではなく、まずは60点をめざす気持ちで臨むとよいでしょう。

 

出典:自分の考えを与えられた字数でうまく答えられません[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A