家で正解も塾やテストで不正解ばかりの小5女子 原因はメンタル面?
お気に入りに登録
家では正解できるのに、塾やテストでは不正解ばかり、と悩む小5女子の保護者。大ざっぱで感情的なタイプとのことから、「メンタル面でのコントロールをしっかりできるようになる必要がある」と語るのは、平山入試研究所の小泉浩明氏。具体的な勉強法を伺った。
***
【質問】
自宅学習では○になるのに、塾やテストだと×ばかりです。先生は家では答えを見てやっているのではとおっしゃいますが、見ていないと本人は言います。きちんと理解させるにはどうしたらいいのでしょうか。(小5女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
家では○なのに、塾やテストだと×ばかり。つい、答えを見てやっているのではないかと思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。原因はいくつか考えられますが、一つには精神的な要因が考えられます。
性格的に感情の起伏が激しい可能性がありそうですので、メンタル面でのコントロールができるようになる必要があります。そのためには、やはり自信をつけさせることが重要で、自宅での問題演習量を増やすことが効果的です。算数や数学は、こなした問題数と成績の伸びが比例関係にあり、問題量をこなせばこなすほど、成績が伸びていきます。さらに、実力よりもレベルの少し高い問題に挑戦していく姿勢で学習を重ねていけば、塾やテストで問題を解く時も、「私なら解ける」という自信が身に付くでしょう。
さらに1問1問に集中できるように「時間を制限する」トレーニングが効果的です。たとえば10分考えて解けなければ解答・解説を見て理解し、他の日に解き直します。時間を決めて解くことで、テストと同じように緊張感を高め、効率的な学習をすることが可能になります。
しっかり理解していないということもあるかもしれませんが、それ以上に、理解していることを試験で出せるようになることが大切だと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 中教審「答申」 どうなる!義務教育のゆくえ・開かれた学校へ
- 空気鉄砲の仕組みを調べることで、想像力や発見力を磨く理科の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 自分の命は自分で守れる能力の育成を 安全教育で中教審が答申-渡辺敦司-
- 心をひきつける魅力的な授業とは [こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 優秀な先生どう育てる 中教審で論議開始
- 学ぶことの目的と意味を大切にする社会の授業[こんな先生に教えてほしい]