ケアレスミスをなくすには?[教えて!親野先生]

【質問】

 

テストで、本当はわかっているのにうっかり間違えるということが多いです。この前も、算数のテストで10点も損していました。筆算では正しい答えが出ていたのに、解答の欄にまったく違う数字を書いてバツになったり……。ケアレスミスをなくすにはどうしたらよいでしょうか? (ちゅうちゅうたこ さん:小学5年生男子)


ケアレスミスをなくすには?

親野先生からのアドバイス

ちゅうちゅうたこさん、拝読いたしました。

ケアレスミスはもったいないですよね。子どものテストのケアレスミスを見るのは、歯がゆいものです。本人もそのときは悔しがりますが、すぐ忘れてしまって同じことを繰り返します。そこで、これを防ぐための一つの方法として、テストで間違えたところを親子で分析することをおすすめします。
間違えたところが、たとえば次のどれに当てはまるか調べるのです。

1.本質的にわかっていない
2.問題の読み違いと早合点
3.計算ミス
4.書き写しの間違い
5.単位の間違い
6.指示通りに答えなかった


もちろんこれは一例であり、教科や学年によってもかわってきますので、これを参考に必要な項目を考えてください。

このなかで、1はケアレスミスではありません。
これがあったら、教科書やノートを見ながらもう一度丁寧に教えてあげてください。

2から6がケアレスミスです。
これらは、本当はわかっていたのですが、ちょっとうっかりしたばかりに間違えてしまったものです。
そのことに気がつくと、子どもは「もったいない」と思うようになります。
そして、ミスを分析することで、自分のミスの傾向を自覚できるようになってきます。すると、テスト中にも「ここでいつもミスをするから気をつけよう」と気がつくようになります。これによって、だんだんケアレスミスが減ってきます。

なお、この分析は子どもだけでは難しいので、親子でやってください。
それも、叱りながらでなく探偵ごっこのように楽しみながら。
もともと、自分のミスを直視することは誰にとっても苦痛なことです。
ましてや子どもにおいてはなおさらです。ですから、《親子で楽しく》を心がけてください。
親はつい「何度言ったらわかるの? 何度も同じミスしちゃだめでしょ」などと叱りたくなってしまいます。でも、このような否定的な言い方は子どものやる気を損なうだけです。
何事においても言えることですが、否定的な言い方で子どものやる気を高めることは絶対にできませんから、厳に慎んでください。

そのほか、テクニック的なことをいくつか挙げておきます。
テスト問題の大事なところにアンダーラインを引いたり、キーワードや単位を四角で囲んだりするなどのテクニックも有効です。これは、テストのときだけやろうとしても無理なので、日頃の宿題や家庭学習でも実行するようにしましょう。

テストの問題を解く前に名前を書くわけですが、この名前を丁寧に書くように教えてあげましょう。最初に丁寧な字を書くことで気持ちが落ち着きますし、そのあとの文字や数字も丁寧になります。
式や筆算の数字を雑に書くと、見分けにくくなって間違いの元になります。
0と書いたつもりが6のようになってしまい、それに気づかずに計算して間違うということはよくあることです。しかも、見分けにくい数字はだいたい決まっていて、特に多いのが次のものです。

1と6、1と7、2と3、0と6、5と6、7と9

1という数字を書くとき、一度斜め上に上がる短い線を書いてから長い縦の線を書く子もいます。これは7と間違えやすいのでやめたほうが良いでしょう。
これ以外にも、本人の書き癖で見分けにくい数字というものがあります。
親子で今までのテストやノートを見て、見分けにくい数字はどれか見つけ出しましょう。

筆算で、繰り上がりや繰り下がりの補助数字を書かないと、ミスの原因になります。これは必ず書く習慣をつけましょう。
テスト用紙の余白に、筆算などの計算や考え途中のメモを書くことが多いと思います。このとき数字を小さく書きすぎると、自分の書いたものを読み間違えてしまうことがあります。あまり小さく書きすぎないようにしましょう。
高学年などで問題が多い場合、この余白が足りなくなってくることがあります。すると、狭いところに無理に書くことになり、先に書いた計算やメモとの境目がわからなくなって数字がごちゃごちゃしてきます。その結果、その問題に関係のない数字を計算に入れてしまうということが起こります。
これを防ぐためには、一問終わったらそれに使った計算やメモは線で囲って区切りをつけておくと効果的です。

そして、なんといってもテストを一通りやり終わったら、見直しをすることが大事です。特に、算数の計算問題では検算が非常に効果的です。でも、見直しは面倒ですし、一通りやり終わったことで気が抜けてぼうっとしている子もいます。そこで、私は標語をつくって教室に掲示しテストのときに唱えさせました。

見直しを すれば 百点 近づくぞ
見直しを サボってあとで ずっこける

検算は めんどうだけど お得だよ
検算を すれば 十点 増えるかも

単位ミス 答え合っても 点が減る
0と6 2と3などは はっきりと
繰り上がり しっかり書けば ミスが減る


五七五のリズムが覚えやすいですが、それ以外でもOKです。たとえば、「見直し5分で10点アップ!」などです。こういう標語を覚えておくと、必要なときにふっと頭に浮かんできて、見直しや検算を促す効果があります。
皆さんも、ぜひ作ってみてください。親子で考えてオリジナルのものができれば楽しいですね。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

「共感力」で決まる!(単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062152797【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などでも発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。『子育て365日』『親の言葉100』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

子育て・教育Q&A