部活の試合がある朝のスタミナ切れにならない朝食とは
お気に入りに登録
「健康のためには食事・間食の糖質は控えめにするほうがいい」といった意見も多いなか、運動部の試合・大会など、筋力を使い多くの体力を消耗する際には、やはりエネルギーとなる糖質が必要。育ち盛りの中学生の部活の試合当日の朝は、どんな食事がエネルギーにつながるのでしょうか。
エネルギーになる「糖質」って?
身体のエネルギーになる「糖質」とは、どんなものなのでしょうか。
単純に砂糖や、砂糖を使ったお菓子など「甘いもの」を思い浮かべるかたもいるかもしれませんね。実際、糖質はそのような砂糖などの糖分のほか、ご飯やパン、麺などを代表とする「炭水化物」と呼ばれるものの中に多く含まれるものでもあります。
炭水化物は大きくわけて、「糖質」と「食物繊維」に分類されます。
糖質がエネルギーになるものであるのに対し、食物繊維は消化されずエネルギーになりません。つまり、糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもの、と考えればよいでしょう。
◎炭水化物=糖質(エネルギーになる)+食物繊維(エネルギーにならない)
糖質は運動をするときのエネルギーとなっている
疲れたときに、よく「スタミナが切れた」という言い方をします。これはなんとなく、イメージで言っているだけなのかもしれませんが、実は体内で起きていることを的確に表している言葉。このスタミナのもととなるのが糖質なのです。
糖質は体内で分解されてグルコース(ブドウ糖)という物質になり、全身に行きわたって脳や身体を動かすエネルギーとなります。ですが、エネルギーは食事を終えて時間が経った後も長い間必要となるもの。すぐに身体からなくなってしまっては困るので、体内で蓄えやすい形に分解され、貯蔵されます。それが「グリコーゲン」という物質です。スタミナ切れは、貯蔵されていたグリコーゲンがなくなってしまった状態だと言えるでしょう。
激しい運動をすると、このグリコーゲンを大量に使うことになるため、運動の前には糖質が多めの食事を摂ると、スタミナ切れになりにくいと考えられています。
試合の日の朝は、こんな食事がおすすめ!
糖質を多めにするとはいえ、糖質のみの食事にするのは間違い。たんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラルなどの栄養素もバランスよく摂りたいもの。
ふだん、比較的バランスよく食べることができているのなら、そのバランスは崩さずに。そこにプラスアルファとして、糖質多めの一品を加えてみてはいかがでしょうか。
主食はパンや麺よりは、やはりお米のご飯がおすすめです。腹もちのよさはダントツです。
「糖質多め」とはいえ、おなかがいっぱいになりすぎても調子が悪くなってしまいます。主食は減らさず、おかずは少し加減します。全体で見ると量はいつもと変わらない、という程度でいいでしょう。削るのであれば、脂質が多いものや生野菜などです。お味噌汁やスープに野菜がたっぷり入っているのであれば、野菜はそれで十分です。
試合の朝は、ちょっとしたデザートがあるとよい
「ちょっとしたデザートをつける」という方法もあります。
デザートはバナナやオレンジ、りんごなど、消化しやすいフルーツがおすすめ。さらに、少しだけヨーグルトを添えて、はちみつやジャムをかけるとさらに効率的に糖質が摂れます。スポーツクラブなどでは、みたらし団子などの和菓子をすすめることもあるそうです。和菓子好きなら、一口サイズの和菓子でもいいですね。
一方、脂質が多いドーナツやケーキなどは、あまりおすすめできません。
以上の点に気をつけて、ちょっと糖質多めにすれば、スタミナ切れになることは少ないでしょう。よく噛んでゆっくり食べることも重要。加えて、試合のある日の朝は余裕をもち、落ち着いてトイレを済ませ出かける時間も考えて行動できるといいですね。
あなたにおすすめ
- 脱毛症 ストレス(脱毛症のような状態になりました…)
- 運動会や試合の日、朝食やお弁当のおすすめメニューとは? 料理家tottoさんに聞きました。
- 【幼児の生活調査】平日の子育て、母親の93.5%が「自分が7割以上分担している」
- 地獄の絵本でしつけるのはやめたほうがいい?[教えて!親野先生]
- 親の引っ越しで転校、子どもの心のケアはどうすればいいの?
- 幼稚園・保育園への要望No.1は 「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」 ~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
- モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
- これがなくては始まらない 中学生の朝食、人気のメニューは?
- 幼稚園児・保育園児の保護者は 園生活を通して自分自身の成長も感じている ~年長児の保護者を対象にした調査結果から~