反抗期には「受け流す」子育てを 専門家が対処法を指南
お気に入りに登録
反抗期を迎えた我が子の言動にイライラしっぱなし……そんな保護者も少なくないだろう。「冷静に対処しないと、必要以上に険悪な対立を招く」と語るのは、教育評論家の親野智可等氏。長年の教師経験もある親野氏に、反抗期の子どもとの向き合い方を聞いた。
***
【質問】
長女がスマホとテレビと芸能人に夢中で、やるべきことをやらずにダラダラしています。「ちょっとは勉強したら?」と言ったら、「はっ? うざい。今ので、やる気なくなった」と言われ、「自分の部屋くらい掃除したら?」と言った時は「うっせえ! ほっとけ」と言われました。反抗的な言葉遣いにイライラします。(中2女子の保護者)
【親野氏のアドバイス】
こういう時はつらいですね。でも、反抗期は順調な成長の証であると考えて、冷静に受け止めてほしいと思います。この時期の子どもたちは、さまざまな悩みやストレスを抱えています。身体的な変化が激しく、精神的にも自我の確立という大きなテーマに臨んでおり、内面では疾風怒濤(どとう)の時期で、せめて家の中ではダラダラとリラックスしていたいのです。
保護者は、たいていのことは目をつむって受け流したほうが賢明です。小言を言うよりも、ちゃんとやっている時に「ありがとう」「助かるよ」「がんばっているね」と肯定的な言葉をかけてあげてください。同時に、子どもの言葉や行動に対して共感してあげるよう心がけましょう。保護者が子どもの話を聞かずに正論ばかり押しつけていると、子どもは保護者に何も言わなくなり、共感してくれる相手を外に求めるようになってしまいます。
受け流すといっても無視するのではなく、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰り」などのちょっとしたあいさつや声かけは大切です。これがないと、子どもは見捨てられたように感じてしまいます。とがめるニュアンスが入っていたり、押しつけがましかったりすると子どもは嫌がりますが、それがない声かけなら大丈夫です。
出典:反抗期の子の言葉遣いにイライラ[教えて!親野先生] -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 反抗期、子どもの反応タイプによって対処法を考えよう!
- 教育フォーカス│【特集36】ベネッセ教育総合研究所 子育て支援ウェビナー 働く母親の「子育て肯定感」を高めるには?
- どんな動きが子どもの運動神経を高める? 小学校低学年のときにやらせておきたい運動
- 【高校生の進路】思春期の子どもときちんと話す時間のつくり方
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[4/4]
- ハロウィンの簡単手づくりお菓子&パンレシピ
- 塾通いを無理強いしていたかも… 焦りの中、息子とのすれ違いで気付いたこと
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[1/4]
- サッカーを知らない保護者も一緒に楽しめる! ボールコントロールの練習法を元Jリーガーが伝授