書き初めの宿題にも! 毛筆作品の保存が便利になるアイデアグッズとは
お気に入りに登録
美文字王子こと、横浜国立大学准教授の青山浩之氏。練習が毛筆の上手くなるコツ「青山メソッド」で、作品を上手に仕上げる方法を教えてくれる一方、学習に便利なちょっとした工夫も教えてくれた。
***
●水書き用紙を使ってみよう
繰り返し練習するのに便利なのが、筆に水を付けるだけで字が書ける水書き用紙です。
準備も簡単で、周りを汚す心配も少なく、水が乾けば字が消えるので、繰り返し練習することができます。
点画を繰り返し練習したり、下書きとして書いたりする時などにとても便利です。
●「紙ばさみ」
書き上げた作品は、新聞紙で作った「紙ばさみ」にはさんでおくと、場所を取らずきれいに整理しておけます。
<作り方>
新聞紙を半分に切り、二つに折ります。
取手の付いた紙袋を新聞に合わせた大きさに切って新聞をはさみ、ホッチキスでとめれば出来上がりです。
*取手があるので半紙をはさんでひっかけておけます。
●ペットボトルで筆洗い
毛筆で文字の練習を始める前に、空のペットボトルに水を入れておきます。書き終わったら、汚れた筆をこのペットボトルに入れて洗います。このように、ちょっとした工夫で片づけを簡単に済ませられます。
出典:青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第5回】ひらがなのポイントを知ろう
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第2回】母親の「習い事経験」は子どもの「活動選択」に影響するのか?~スポーツ活動・芸術活動の世代間伝承に関する検討~[3/4]
- 小学校3年生からはじまる英語の授業 今から知っておきたい英語の親しみ方
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第1回】学校外教育費の支出格差はどのようなタイプの活動から生じるか?[1/4]
- コロナ禍の影響で深刻なストレスを抱える子どもたち 家庭でできるケアとは?【2022年春、知っておきたいこと】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第4回]中学校教員の部活動指導の実態と意識から今後の部活動のあり方について考える
- 「初めてのブラジャー選び」は小学生から!何歳から?保護者が知っておきたいバストのこと