最初の社会人モデルは保護者自身 家庭で始めるキャリア教育
お気に入りに登録
従来、職業観や勤労観を教えることを意味したキャリア教育が、「一度きりの人生をどう生きるか」を考える内容に変わってきている。「保護者は子どもにとって最も身近な社会人モデル」と話す法政大学キャリアデザイン学部教授の宮城まり子氏に、家庭だからこそできるキャリア教育について伺った。
***
大学の講義の一環として、学生に保護者インタビューをしてもらっています。ある学生は「子どものころ、父は土曜日、ほとんど家にいなかった。今回話を聞くと、土曜日は仕事に関する勉強のため、図書館にこもっていたとのこと。そんな父を改めて尊敬するとともに、いかに自分が父の仕事について何も知らなかったかを実感した」とレポートに書いてきました。ほかにも多くの学生が、「今回のインタビューで、親がどのように仕事と向き合ってきたかを初めて知った」と書いています。
日本の親子は、キャリアについて語り合う機会がほとんどないようですが、これでは子どもは仕事に夢を持てず、職業観を養うこともできません。働くことの喜びや大変さ、仕事を続けることの意味などを、子どもが小さいうちから積極的に話してあげましょう。今は仕事をされていないかたも、以前の仕事の体験談など、語れることはたくさんあります。こうした会話から、子どもは「自分はどんな仕事につけば、親のような喜びを感じられるだろう」「そのためにはどんな勉強をすればよいのだろう」と、自然と考えるようになります。
ここで気を付けたいのは、子どもが「働くことはつまらない」と、将来を否定的にとらえるような、ネガティブな内容を話すのはやめること。仕事の愚痴や同僚の批判などがそれに当たります。保護者の「仕事をすることは楽しい」という姿勢は、結果として「生きるって楽しいこと」というメッセージにつながります。これは、子どもがその子らしい人生を送る大切なきっかけにもなるのです。
出典:家庭だからできるキャリア教育【前編】スタートラインは保護者から -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 第13回 中学校英語の課題は何か?~教科化の動きがある小学校英語と「授業は英語で」の高校英語の間で~
- 家族旅行のために学校を休むのは?[教えて!親野先生]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- シリーズ 授業大公開│【第1回】英語/英語で英語の授業をするための指導法
- 【マンガ】フーちゃん、愛を確認<うちのヒフミヨ! No.13>
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 第129回 幼児・小中学生の英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
- うちの子は多い方? 少ない方? 小学生の読書時間