幼児期から質の高い学びを育む「幼児教育スタートプラン」 早期教育とは違う具体的なプログラムとは?

  • 教育動向

文部科学省は、中央教育審議会(中教審、文部科学相の諮問機関)に「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」を設け、「幼児教育スタートプラン」の一環として、幼稚園や保育所などでの教育・保育を小学校の学習につなげる5歳児向けの「幼保小の架け橋プログラム」の開発に乗り出しました。あくまで早期教育ではないというのですが、どういうものなのでしょうか。

この記事のポイント

経済財政諮問会議で文科省が表明

発端は、2021年5月に開催された政府の経済財政諮問会議で、萩生田光一文部科学大臣がスタートプランの「イメージ」を示し、策定の方針を表明したことにあります。
教育問題なのに「経済財政」?と疑問に思うかもしれませんが、諮問会議は政府の中心的な会議であるとともに、幼児教育の機関としては幼稚園(文科省所管)、保育所(厚生労働省所管)、認定こども園(内閣府所管)と、省庁にまたがる検討が必要になることが背景にあります。
質の高い幼児教育は、その後の人生にも大きな影響を与えることが、教育経済学(経済学の一分野)などの研究から明らかになっています。将来的な経済成長という点からも、重視したいわけです。

中教審も省庁横断的な体制で

そのため中教審の特別委員会には、保育所や認定こども園の関係者も委員に加えるとともに、関係省庁・団体もオブザーバーとして参加する、幅広い検討体制を取っています。
主な検討事項は、(1)生活・学習基盤をすべての5歳児に保障するための方策(2)各地域で幼児教育を着実に推進するための体制整備(3)保護者や地域の教育力を引き出すための方策、保育人材の資質能力の向上……などです。

幼児期にふさわしい学びは「遊び」

幼児教育は、「遊び」(自発的で能動的に周りの物事や人に関わっていく活動)を通して学ぶことを基本とし、小学校では、幼児教育での学びを小学校以降の教育につなげる「スタートカリキュラム」が広がっています。
一方、新しい幼稚園教育要領では、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を明確にするとともに、小学校以降の資質・能力((1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力等(3)学びに向かう力・人間性等)に、円滑につなげることを目指しています。

5歳児の「幼保小の架け橋プログラム」は、小学校のスタートカリキュラムに対応する、幼・保・園のプログラムというわけです。

まとめ & 実践 TIPS

幼児教育が遊びを基本としているのは、幼児期には幼児期にふさわしい学びの形があるからです。小学校以降の教育の前倒しとして早期教育をしても、効果が上がらないばかりか、逆効果となる恐れさえあります。幼児期にふさわしく、小学校に上がってから一人ひとりの力を十分に伸ばせるにすることが、「架け橋プログラム」の狙いです。

折しも政府・与党では、「こども庁」の創設が検討されています。幼児教育には、幼稚園・保育所・認定こども園での教育・保育はもとより、家庭教育も含まれます。保護者の支援も含めて、充実したプランを期待したいものです。


幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/063_9/siryo/1422639_00006.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A