教員免許更新講習の受講者は毎年約9万人?!「うっかり失効」は毎年発生 なぜ更新制は必要?

  • 教育動向

教員の在り方を検討している中央教育審議会が、導入から10年余りとなる「教員免許更新制」の集中的な見直し論議を始めています。萩生田光一文部科学相が2021年3月の諮問の中で、特に更新制については先に結論を出すよう求めていたためです。そもそも更新制は、なぜ導入され、いま何が課題になっているのでしょうか。

この記事のポイント

10年ごとに講習義務付け

教員免許更新制は、2009年度に導入されました。新しく授与される免許状(新免許状)に10年間の期限を付ける一方、それまでに授与された免許状(旧免許状)には、10歳刻み(35歳・45歳・55歳)で前後2年間のうちに、新免許状と同様、大学などで30時間の免許更新講習を受講することを義務付けることにしました。いずれも修了後、自分で都道府県教育委員会(免許状の授与権者)に行って更新手続きをしなければ、免許状が失効してしまいます。
旧免許状には、もともと期限がありません。そこにあとから期限を付けるのは、制度上無理があります。そこで講習義務付けという、苦肉の策を講じたのです。
更新講習の受講者は、毎年約9万人に上ります。更新講習を受けられるのは、現職教員や、教員への採用が決まっている人などに限られます。

曲折の末「自信と誇り」目的に

教員免許更新制の目的は、「定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ること」とされています。
議論が始まった2000年初頭には、指導力が不足しているなど「不適格教員」を排除する方策としての期待がありました。しかし中教審は、02年2月の答申で、いったん導入自体を見送ったほどです。
それが04年10月、「教員の資質能力の向上」策として文科相から再び諮問されると、中教審は06年7月、あくまで不適格教員の排除策ではない形での導入を答申しました。それが、先の目的というわけです。

多忙化や教員不足で問題に

今や多くの教員が過労死ラインを超えて働くなど、学校現場の多忙化が深刻化しています。そんな中、自分で大学などを探して、講習を受ける余裕をひねり出すのも大変です。
せっかく講習を受けたのに、更新手続きをしなかった「うっかり失効」も毎年あります。手続きミスで教壇に立てないどころか、失職もあり得るというのは、いかにも理不尽です。
さらに今、問題になっているのは、教員不足に拍車を掛けているということです。50代の教員が更新講習を受けずに定年退職し、免許が失効すると、再雇用もできません。また更新講習は、現職か、今後教員になる可能性が高い人しか受講できませんから、期限の切れた「ペーパーティーチャー」を急きょ採用することができなくなっているのです。

まとめ & 実践 TIPS

子どもの教育にとって、質の高い先生に教えてもらうことは、絶対に譲れない条件でしょう。そのための制度はどうあるべきなのか、まさに「既存の在り方にとらわれることなく、基本的なところまで遡って」(2021年3月の諮問)検討してもらいたいものです。

中教審 教員免許更新制小委員会
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo16/002/index.html

「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について(諮問)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1415877_00001.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A