休校の影響で、小学2~6年生の保護者は「学習習慣」と「生活リズム」に不安を感じていた -新型コロナウイルス影響調査から[小学生編]-

新型コロナウイルスの感染症拡大防止のために、多くの地域で休校措置が続きました。小学生の保護者のかたはその間、どのようなことに不安を感じていたのでしょうか。「新型コロナウイルス影響調査」から見ていきましょう。

■調査概要
調査名:親子の生活における新型コロナウイルス影響調査
調査形式:インターネット調査
調査対象:全国 47 都道府県在住の約 2,800 世帯(幼稚園の年中~高校 3 年生のお子さまがいる世帯)
調査実施時期:3/20 頃、3/28 頃、4/3 頃、4/10 頃、4/17 頃、4/24 頃、5/8頃、5/15 頃
ベネッセコーポレーション実施

GW前後で宿題・課題の量に負担を感じている小2~小6の保護者の割合が増加

学校から出された宿題・課題の量について、どのように感じているか(小2〜6年生)

上記のグラフの通り、GW終了後にはすべての学年において宿題・課題の負担感が増大しました。小学2年生・3年生に関しては、負担が多いと回答する割合(「とても多い」「やや多い」を合わせた割合)は、4割に届くほどとなっています。さらに、負担が少ないと回答する割合(「やや少ない」「とても少ない」を合わせた割合)は、2割ほどにとどまりました。

小学4年生〜6年生は、GW終了後をピークに宿題・課題の負担感について若干の減少が見られました。負担感が多いと回答する割合(「とても多い」「やや多い」を合わせた割合)は、4割弱となっています。また、負担が少ないと回答する割合(「やや少ない」「とても少ない」を合わせた割合)は3割ほどとなり、5月中旬以降には大きな変化はなく、4月〜5月上旬と比較すると大きく下がりました。

小学生保護者が特に解決したいことは学習習慣と生活リズムの立て直し

お子さまの学習や生活について不安に思い解決したいこと(小2・小3)

小学2・3年生の保護者が、前年度3月下旬から新学期の4月・5月のお子さまの学習や生活で、最も多く不安を感じ解決したいと考えていたことは、「学習習慣を取り戻せるか」で、約4割となりました。「学習習慣を取り戻せるか」は、調査を開始した4月24日前後から変わらず最も大きな保護者の不安となっています。

次に、保護者の解決したい不安として大きかったのは、「生活リズムが取り戻せるか」で約3割となりました。規則正しい生活習慣の基本は、毎日決まった時間に起床・就寝することです。休校期間中は朝決まった時間に起きる必要がないため、つい夜更かししていたお子さまも少なくありません。「遅寝遅起き」の状態が長く続くと、午前中は頭が働かないという状態に陥ります。早い時間に寝ようとしてもなかなか寝つけないため、まずは早く起きるところからスタートし、「早寝早起き」を習慣化できるようにしましょう。

一方で、「休校期間中の1学期の内容理解が十分にできないのではないか」については、ピーク時には約3割にのぼりましたが、現在は減少に転じ、直近では2割程度となっています。GW前後に学校から多くの宿題・課題が出されたことにより、保護者の学習内容の定着への不安が軽減したと考えられます。

お子さまの学習や生活について不安に思い解決したいこと(小4〜小6)

続いて、高学年(小4〜小6)のグラフを見ていきましょう。
小学4年生〜6年生の保護者が不安を感じ特に解決したいと考えたことは、「学習習慣を取り戻せるか」と「生活リズムが取り戻せるか」でそれぞれ約3割にのぼりました。これらはともに、調査開始時から高い割合を示す項目です。
高学年になると、ゲームやスマートフォンにふれる機会が増える子も少なくないでしょう。生活習慣を整えるためには、このようなメディアをルールを決めて使うようにすることが重要です。

また、低学年では宿題・課題をこなすだけで精いっぱいの子どもたちも、高学年になってからはそれ以外の学習の時間も持てることが望ましいです。可能であれば、高学年は「学年×10分+10分以上」を家庭学習の時間にあてられるとよいでしょう。つまり、小学4年生であれば50分、5年生は60分、6年生は70分が目安です。
また、「朝○分、夕方○分勉強する」と決めることで無理なくスケジュールを組めるでしょう。

小学4年生〜6年生の保護者も、低学年と同様に「休校期間中の1学期の内容理解が十分にできないのではないか」については、連休の宿題増加により不安が減少したことが見て取れました。

休校措置あけは生活リズムの立て直しを第一歩に

休校中には、子どもの生活や学習に対して多くの不安の声が聞かれました。学校再開後は、分散登校や時差登校で段階的に日常生活に戻ることになります。まずは生活リズムを取り戻すことに力を入れ、子どもと話し合い最低限のルールを決めるとよいでしょう。
子どもだけでリズムを取り戻せない場合には、保護者のかたが支援をしてあげてください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の自粛生活は、子どもたちにもこれまでにないストレスを与えている可能性があります。できないことを叱るのではなく、できるまでサポートして、日常生活に戻れる手伝いをしてください。
学習習慣についても同様です。一日の中で、いつ家庭学習を行うかを決めておくことで、習慣づけがしやすくなります。まずは学校から課された宿題・課題をすべて提出することを目標に、続いて復習を中心としながら、少しずつ家庭学習の時間を増やしていけるとよいですね。

出典:
小・中・高校生の親子の生活における新型コロナウイルス影響調査(毎週実施) 
(ベネッセコーポレーション)(2020年05月14日)
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/20200514release.pdf

参照:
新年度は生活習慣を見直すチャンス。「ルールづくり」から始めよう!
https://benesse.jp/kyouiku/201604/20160405-2.html

突然の休校。子どもが家でダラダラ。親のストレスが溜まります。[教えて!親野先生]
https://benesse.jp/kosodate/202003/20200320-2.html

【特集】学習習慣を身につける家庭学習法
https://benesse.jp/special/kosodate/kateigakusyu.html

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A