「子どもの貧困対策」は対象家庭のためだけじゃない

政府の「子供の貧困対策に関する大綱」を5年ぶりに見直すため、内閣府の有識者会議が報告書をまとめました。この機会に、子どもの貧困対策について幅広い視野から考えてみましょう。

妊娠・出産期から切れ目ない支援など提言

子どもの貧困とは、衣食住にも事欠く「絶対的貧困」ばかりではありません。医療や学習・進学などの面でも不利な立場に置かれる「相対的貧困」の状態にある18歳未満の子どもの割合(子どもの貧困率)は、厚生労働省の調査によると2015年で13.9%となりました。2012年(16.3%)に比べれば改善したとはいえ、依然として7人に1人が貧困状態にあるのです。

貧困家庭に生まれた子どもが、大人になっても貧困から抜け出せないのが「貧困の連鎖」です。そうした連鎖を断ち切ろうと2013年6月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が制定され、それに基づいて2014年8月には「子供の貧困対策に関する大綱」も閣議決定されました。大綱はおおむね5年ごとを目途に見直すことになっており、今年6月の推進法改正も踏まえて、有識者会議が今後の在り方を検討していました。

報告書は、子育てや貧困を家庭のみの責任とせず、地域や社会全体で課題を解決するという基本方針の下、(1)親の妊娠・出産期から子どもの社会的自立までの切れ目のない支援(2)地方公共団体による取り組みの充実(3)支援が届かない、または届きにくい子ども・家族への支援……という視点を打ち出し、教育支援や生活支援、保護者の就労支援、経済的支援などの充実を提言しました。

「人のため」の強い思いを生かして

子どもの貧困対策は、対象となる世帯や個人のためだけではありません。日本財団などの推計では、このまま放置されると、貧困世帯に属する2013年時点で15歳の子どもたちが64歳になるまでに得る所得は22.6兆円、支払う税・社会保障の純負担は5.7兆円ですが、教育格差を改善すれば、所得を2.9兆円、税・社会保障を1.1兆円も増やすことができるといいます。社会全体にとっても、大きな便益があるのです。

もっと積極的な意義を考えてみましょう。有識者会議の委員である末冨 芳(かおり)・日本大学教授は会合で、生活困難層の子どもたちは自己肯定感が低いにもかかわらず「人のために力を尽くしたい」という気持ちが一般の子どもたちに負けず劣らず強いという、下関市が行った生活実態調査を紹介しました。EU諸国では子どもの貧困を「子どもの幸せ(ウェルビーイング)」が満たされていない状態だと捉え、すべての子どものウェルビーイングの実現を目標にしているといいます。

折しも新しい学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング=AL)による授業改善を打ち出し、大学入試改革を含めた高大接続改革では「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」の育成・評価も求めています。貧困経験を経た子どもたちが学力を回復し、個人のチャンスを広げるだけでなく、経験に基づいて「主体的」に多様な意見や見方を示し、「対話」や「協働」を通して集団での学びをより豊かなものとし、「深い」課題解決につながることも期待できます。社会全体にも子ども全体にとってもメリットのある、総合的な対策になってもらいたいものです。

(筆者:渡辺敦司)

※内閣府ホームページ「子供の貧困対策」
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/index.html

※日本財団ホームページ「子どもの貧困対策」
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/ending_child_poverty

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A