「令和元年」こそICT環境整備を!

5月1日に令和元年を迎えました。さて教育の課題は何だろう……と考えた時、喫緊の課題は、学校のICT(情報通信技術)環境整備かもしれません。ほぼ平成の時代とともに歩んだ教育用コンピューターの整備は、約30年の間に大きな自治体間・学校間格差も生み出してしまったからです。
令和の時代にICT格差が学力格差につながらないよう、一刻も早く対策を講じる必要があります。

広がる自治体間格差

文部科学省の調査によると、2017年度末の段階で公立学校の教育用コンピューター1台当たりの児童生徒数は5.6人。2014~2017年度の4年間に総額6,712億円の地方交付税が措置されたこともあって2013年度末の6.5人に比べれば前進しているとはいえ、わずか0.9人分。数値目標の3.6人(各学校でコンピューター教室に40台、各普通教室に1台、特別教室に6台、可動式のコンピューター40台が整備できる計算)には遠く及びませんでした。

とりわけ深刻なのが、自治体間格差です。都道府県単位で見ると、1台当たり1.8人から7.9人まで。市区町村別になると、0.1人から17.8人までに広がってしまっています。隣り合う自治体で整備状況が雲泥の差、ということも珍しくありません。

なぜこんな事態が起こっているかというと、地方交付税は使い道が限定されず、一括して自治体に交付されるため、きちんとICT環境整備の予算を付けない限り、橋や道路など他の財源に回されてしまうからです。とりわけ昨今、教育予算も首長や議会の意向に大きく左右されます。ICT教育が重要だと考えれば整備も一気に進みますが、「どうせ学校では先生が使わずに、ほこりをかぶるだけだろう」などと旧態依然のイメージで構えていては、いつまでたっても整備が進むことはありません。

新指導要領が始まる前に予算化が不可欠

あえて「令和元年」を持ち出したのは、次の令和2(2020)年度には小学校で新しい学習指導要領が全面実施となるからです。そこでは、プログラミング教育の必修化が始まるだけでなく、各教科の授業でもICTを活用することが求められます。

そのため地方交付税にも、新たな整備計画が立てられています。2018~22年度の5年間、3クラスに1クラス分程度(1日1コマ分程度、使いたい時に1人1台で学べる環境)の整備などを実現するため、毎年1,805億円(総額9,025億円)が措置されます。しかし、各自治体で予算化する必要があることには変わりがありません。

ICTは現在でも生活や仕事になくてはならない存在ですが、人工知能(AI)などの活用が当たり前になる「Society(ソサエティー)5.0」の時代には、自在に使いこなせないと社会的な活躍にも格差を生みかねません。また、教科の授業でもICT活用が広がれば、学力をさらに伸ばすことが期待できる一方、環境整備の遅れた学校との学力格差が心配です。

せっかく今年度から学習者用デジタル教科書が制度化されたのに、教育用コンピューターが整備されていなければ導入することもできません。今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で中学校に英語が出題されたのに、コンピューターの問題で「話す」力の調査に参加できなかった学校が少なくなかったことも、記憶に新しいところです。

統一地方選挙も終わったところです。ぜひ令和元年のうちに予算化して整備を急ぐよう、有権者としても動向に注目する必要があるでしょう。

(筆者:渡辺敦司)

※教育の情報化の推進(文部科学省ホームページ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/index.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A