規則と友達。どちらが大切か悩む子[教えて!親野先生]

教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。

【質問】
5年生で体育委員の娘が、「月曜日に一輪車が使えるのは低学年と決まっているのに、クラスの友達が『貸して。毎日練習して一輪車に乗れるようになりたいの。たくさん余ってるんだからいいじゃん』と言ってくる」と悩んでいます。
「たしかにたくさん余ってるし、がんばっている友達に貸してあげたい気持ちもあるけど、規則を破りたくはない」ということで困っています。
どうアドバイスすればいいでしょうか?

相談者・ブルゾン45さん(小学5年生女子)

【親野先生のアドバイス】
ブルゾン45さん、拝読しました。
これは実に難しい問題ですね。
「友達を大切に」と「規則を守るべき」の2つのモラルが葛藤している、いわゆるモラルジレンマの状態ですから、大人でも迷うところだと思います。

ダメなものはダメでしょ。規則があるんだから体育委員が破ったらダメでしょ
「貸してあげたいけど、規則だから、ごめんね」と言い訳しつつ、ひたすら謝る
貸したりしたらあなたが先生に叱られるよ

たくさん余ってるんだから、こっそり貸してあげれば?
知らないうちに借りられたということにしておけばいい
貸してあげないと嫌われちゃうよ

などなど、いろいろな対応が考えられますが、いざ決める段になると悩みますね。
でも、私はこういう場面では一緒に悩んであげること自体が大切だと思います。

もし、親が「いいよ、いいよ、貸してあげなよ」「先生にばれなきゃいいんだよ。こっそり貸しちゃえばいいじゃん」などと、いとも簡単に答えてしまうとどうなるでしょう?

子どもは、「この人は規則を平気で破るんだ」と思って、親に対する不信感を持ってしまうかもしれません。

または、「そうか、こういうときは規則を破ってもいいんだ」と簡単に考えてしまう可能性もあります。

もし、反対に、親が「ダメなものはダメに決まってるでしょ。規則なんだから」とか、「ダメ、ダメ。貸したらあなたが先生に叱られるよ」などと、あっさり答えてしまうとどうなるでしょう?

子どもは、「そんな簡単な問題じゃないんだよ。友達との関係も大事なのに。この人には私の苦しい気持ちはわかってもらえない」と感じるかもしれません。

または、「私がこんなに悩んでいるのに真剣に考えてくれない。私のことなんてどうでもいいのかも。この人に言ってもムダだ」と思ってしまう可能性もあります。

ですから、こういうときは、いきなり大人の考えを言うのではなく、まずは子どもの悩んでいる気持ちに共感してあげることが大事です。

たとえば、「それは困ったね。どうしたらいいかねえ…」「これは悩むよね。あちらを立てればこちらが立たずで、難しい問題だね」などと、一緒に悩んであげてください。

子どもは、自分の悩みや苦しい気持ちがわかってもらえただけで、だいぶ気持ちが楽になります。

そして、「大人にとっても難しい問題なんだ。誰でも悩むんだ。私が悩むのも無理ないな」とも思えるようにもなります。

そして、次の段階は、共感しながらも、子どもが悩んでいる問題点と選択肢などについて明確にしてあげることが大事です。

つまり、「あなたの悩みはこういうことなんだね。問題点はこれとこれで、選択肢はこれとこれがあるね」とはっきり整理してあげることです。

このとき、ホワイトボードか大きめの紙に書き出しながら進めていくことを強くお薦めします。
たとえば、次のようなことを書き進めていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「問題点」

・規則で、月曜日に一輪車が使えるのは低学年と決まっている
・クラスの友達が「貸して。毎日練習して一輪車に乗れるようになりたいの。たくさん余ってるんだからいいじゃん」と言ってくる
・たしかにたくさん余ってる
・がんばっている友達に貸してあげたい気持ちもある
・だけど、規則を破りたくはない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「選択肢:貸してあげる」

プラス面:
・友達によく思われる
・嫌われなくてすむ

マイナス面:
・先生にばれて叱られるかも
・成績にも響くかも
・他の委員にも文句を言われるかも

マイナスへの対応策:
・絶対ばれないようにする
・練習は物置の陰でこっそりしてもらって、広いところに出ないようにしてもらう
・他の委員にも訳を話して理解してもらう。口止めもする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「選択肢:貸さない」

プラス面:
・先生に叱られないですむ
・他の委員にも文句を言われないですむ

マイナス面:
・友達に嫌われるかも
・仲間はずれになる可能性も

マイナスへの対応策:
・「貸してあげたいけど、規則だから、ごめんね」と言い訳しつつ、ひたすら謝る
・「この前6年生が勝手に使って、先生にばれてすごく叱られてたよ」と作り話をして諦めてもらう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「全く別の選択肢:第三の方法」

・友達と一緒に先生のところに行って、友達のやる気満々な気持ちを伝えて、特別な許可をくださいと頼み込む
・口で言うだけより、先生に手紙を書くと効果があるかも
・その前に、普段から先生と仲よくしておくとさらに効果的
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように書き出していくことで、問題点、選択肢、対応策などがはっきりしてきます。
書き出すことで、はじめは思ってもいなかったような斬新な、第三・第四の選択肢がひらめくということもよくあることです。

子どもと一緒に考えながら、大人の知恵を絞って解決に向けて必要なアドバイスもしてあげられるといいですね。

こういったことをしないまま、すべて頭だけで考えているとどうなるでしょう?
いろいろな要素がごちゃまぜになって、たとえ大人でも、もやもやしたまま堂々巡りするだけになってしまいます。

そして、このように一緒に考えながらも、最終的な決断は、やはり子ども本人がすることになります。
もちろん、親の考えを聞かれたら答えてあげてもいいとは思いますが、最終的にはやはり子どもの決断です。

繰り返しますが、頭で考えるだけでなく、書き出すことが大事であり、その方法を子どもに教えてあげてください。
子どもがこのような問題解決の方法を身につければ、その後もいろいろなところで応用できるようになります。

もちろん、この方法は大人にとっても役立ちます。
みなさん自身の問題解決にも活用してください。

私ができる範囲で、精一杯提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
みなさんに幸多かれとお祈り申し上げます。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A