行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?【前編】

 親子で顔や体質が似るのは経験的にわかりますが、知能や性格には遺伝の影響はどれくらいあるのでしょうか。行動遺伝学者として、遺伝と環境が認知能力や性格に及ぼす影響を研究している慶応義塾大学教授の安藤寿康先生に最新の研究成果をうかがいしました。

あらゆる行動や心の働きは遺伝の影響を受ける

 知能や性格を含めたあらゆる行動や心の働きは遺伝の影響を受けるというのが、私の専門である行動遺伝学の原則です。こう説明すると、「人の能力は生まれつき決まっているの?」と考えるかたもいますが、そう単純な話ではありません。確かに生来の素質は要素のひとつですが、遺伝の研究を進めるほど「環境」の大切さが浮かび上がってくるのです。

そのことを詳しく説明する前に、まず遺伝に関わる誤解を解かなくてはなりません。一般に「遺伝する」という言葉は、「あなたはお父さんにそっくりね」「両親が高学歴だから子どもも頭がよいはずだ」など、親の特徴がそのまま子どもに受け継がれるというニュアンスで使うことが多いと思いますが、行動遺伝学の観点ではこの捉え方は正しくありません。

「蛙の子は蛙」「鳶が鷹を生む」は遺伝的には当たり前のこと

 人には2万個以上の遺伝子があり、子どもは両親からランダムに半分ずつを受け取ります。その組み合わせは天文学的な数に上り、古今東西、未来永劫、一卵性双生児を除いて完全に同じ遺伝子をもつ人間が生まれることは確率的にあり得ません。一組の夫婦からでも、さまざまな素質をもつ子どもが生まれる可能性があって、きょうだいでも素質は大きく異なるのが普通であり、いわゆる「蛙の子は蛙」「鳶が鷹を生む」は、どちらも遺伝的には当たり前のことと言えます。

確率的には両親の値を足して2で割ったあたりとなることが多いと言えますが、それはあくまでも集団の平均であり、個々のケースを考える場合はあまり参考になりません。つまり、親を見ただけで「子どもの素質はこれくらいだろう」と判断することは誰にもできないのです。遺伝子にはそうした性質があるため、例えば、「○○(能力や性格など)は60%ほど遺伝の影響を受ける」という場合、「60%は親に似る」のではないことに十分にご注意ください。

ひとつの能力に見えても、多くの遺伝子の影響を受けている

 こうした遺伝子のしくみを知ると、遺伝に関してさまざまな誤解があることに気づくかもしれません。例えば、「この子は母親似だ」などと、子どもは両親のどちらか一方に似ると思っているかたがいます。しかし、目、鼻、口、眉毛、両目の間の距離、まぶたの厚み……等々、顔は数え切れないほどのパーツの集合体です。それぞれのパーツが両親の遺伝の影響を受けますから、全体がどちらか一方だけに似ることはありえません。例えば、特に目の形が特徴的な父親がいるとして、それを受け継いだために全体の印象が引きずられて「父親似」と言われる場合などが多いと推測されます。

また遺伝子が注目されるようになり、「○○遺伝子」といった言葉を耳にする機会が増えました。そのため、能力や行動などの各要素がそれぞれ単一の遺伝子で決まるイメージをもつかたもいますが、一部の例外を除き、大半は複数の遺伝子の組み合わせの影響を受けます。例えば、体重も遺伝の影響を受けることがわかっていますが、これは「体重遺伝子」があるわけではなく、体質に加え、食べ物の好みや食習慣の作り方、さらにはどれくらいがまんできるかなど、実に多くの遺伝子の働きが関わっています。基本的には知能や性格も同じであり、認知能力は高いが勤勉性が低いために成績が伸びにくいといったことが起こり得るのです。

中編では、知能や性格などの要素がどの程度、遺伝の影響を受けるかを説明します。

プロフィール



慶応義塾大学教授。1958年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。行動遺伝学や教育心理学を専門とし、主に双生児法による研究により、遺伝と環境が認知能力やパーソナリティに及ぼす研究を行っている。著書に『遺伝子の不都合な真実』(ちくま書房)、『遺伝マインド』(共著、有斐閣)、『心はどのように遺伝するか』(講談社)など。

\シリーズ記事はこちら/

<前編>行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?
<中編>知能や性格の遺伝影響とは? 生活環境も大切? 行動遺伝学者に聞いてみた!
<後編>行動遺伝学者に聞く「遺伝」と「環境」どちらが大事?

子育て・教育Q&A