中学で英語が得意になる! 第5回 英語が得意になる方法(4) リスニングにはコツがある!【前編】
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。一方、ベネッセ教育研究開発センター(現・ベネッセ教育総合研究所)の調査(2009年)によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上っています。英語への苦手意識を払しょくし、英語の力を伸ばすためには、何が必要なのでしょうか?
前回までに続き、このシリーズでは、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎先生に、中学英語のつまずきやすいポイントとその解決方法について解説していただきます。
今回からは、リスニング力を伸ばす7つのルールを教えていただきます。
<中学で英語が得意になる!(動画)>
1 連結ルール ~ 母音で始まる単語は、前の単語につながって聞こえる
<5-1.リスニングにはコツがある!(動画)>
I have a book in my bag.
たとえばこの文だと、
a の音は前のhaveにくっついてしまってhave a (ハヴァ)と聞こえますし、
in も前のbookにくっついてbook in (ブキン)となります。
「アイ ハヴ ア ブック イン マイ バッグ」というように単語一つひとつの音を追おうとしても、そのようには聞こえません。これが連結ルールといわれるものです。
2 小さな「ッ」ルール ~ 破裂音が2つ重なる時、前の破裂音はほとんど聞こえない
単語の最後がt、d、gのように破裂する音で、次の単語の最初の音も破裂音であった時、前の単語の語尾はほとんど聞こえなくなります。
たとえば
eat dinner(夕食を食べる)
は、tははっきり発音されていても、dとくっついてしまって「イーッディナー」のように聞こえます。間に小さな「ッ」が入っていて、発音されていないように聞こえてしまうんですね。
want to(~をしたい)
の場合も、「ウォンットゥ」のように聞こえて、tは1回しか聞こえません。
3 タダラルール ~ tの音は「ダ」や「ラ」に聞こえる場合がある
タ行の音は、アクセントがきていなければ、「ダ」や「ラ」行の音になまって聞こえます。
たとえば、
lettuce(レタス)
という単語は、「レ」にアクセントがきていますので、「タ」の発音はいいかげんになって「ダ」に近くなり、「レダス」のように聞こえます。
また、
Yes, it is. (はい、そうです。)
は、「連結ルール」で3つの単語がつながって「イェスイッティーズ」となります。アクセントは「イェ」にありますから、後半の発音はいいかげんになって、「イェスイッディーズ」に聞こえたり、さらに「イェスイッリーズ」、(家シリーズ)みたいに聞こえたりするんですね。日本語のダ行とラ行は近い音ですから、どちらにも聞こえます。
I write a letter.(私は手紙を書きます。)
も、tの発音があいまいになり、「アイライダレダ」「アイライラレラ」のようになってきますので、その聞き取りが難しいことを知っておきましょう。
4 NTTルール ~ nの後ろにくるtは聞こえない場合がある
<5-2.リスニングにはコツがある!(動画)>
たとえば
twenty このtは無視されて、「トウェニー」のように発音されます。
wanted このtもnのうしろにくるので、無視してしまいます。
nは舌を上の歯の裏に付けて発音しますので、「ンヌ」のような音が出てきます。
「ウォンヌ イド」を速く言うと「ウォンニッド」のようになります。「ウォンテッド」には聞こえませんね。
5 n母音ルール ~ nの後ろの母音は、nとつながって聞こえる
これは「n=ンヌ」であることから生まれるルールです。
Can you? (できる?)
「キャンヌ ユー?」は、速く言うと「キャニュー?」のようになります。
「キャン ユー?」という発音は、ネイティブのかたはされません。
また、
in it は、「インヌ イット」→「イニット」のようになります。
次回は、7つのルールの続きと、さらに聞く力を高めるリスニング強化法「シャドーイング」をご紹介します。
『田尻式フォニックスかるた』 <ベネッセコーポレーション/田尻悟郎(編)/3,150=税込み> |