道徳教科化、前倒し実施のプラン その目的は?

道徳教科化、前倒し実施のプラン その目的は?文部科学省の有識者懇談会は道徳の時間を「特別の教科 道徳」(仮称)とする方向で検討していたが、正式な報告書が2013(平成25)年末にまとまった。指導要領の全面実施が2020(同32)年度からとなる見通しであるのに対して、文科省は提言内容を前倒しで実施したい考えだ。道徳教育がどう変わるのか、報告書の内容について教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に現状を解説してもらった。

 

***

 

報告書は、道徳教育を「国や民族、時代を越えて、人が生きる上で必要なルールやマナー、社会規範などを身に付け、人としてより良く生きることを根本で支えるとともに、国家・社会の安定的で持続可能な発展の基盤となるもの」と位置付けたうえで、道徳教育の現状について、「忌避しがち」「めざす理念が関係者に共有されていない」「教員の指導力が不十分」などの課題を指摘しました。

 

充実すべき内容としては、下記が例示されています。

 

(1)いじめの防止や生命の尊重
(2)困難に屈しない心、自律心
(3)家族や集団の一員としての自覚
(4)多様な人々が共に生きていく上で必要な相互尊重のルールやマナー、法の意義を理解して守ること
(5)社会を構成する一員としての主体的な生き方
(6)グローバル社会の中での我が国の伝統文化といったアイデンティティに関する内容や国際社会とのかかわり

 

懇談会では道徳教育教材の全面改訂作業も進めており、名称も『私たちの道徳』と改めて2014(平成26)年4月から全国の小・中学生に配布し、学校で使用してもらうことにしています(近く公表予定)。正式に教科化が決まっても検定教科書の発行までに最低3年かかります。文科省は、それまでは『私たちの道徳』を教科書代わりに使ってもらうことで、実質的な前倒しを図るものと見られます。

 

出典:いじめ防止や「市民性」も 道徳の教科化で -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A