小学校の卒業式 保護者の99%が参加!
約7割の小学校に「6年生を送る会」あり!
【図2 「6年生を送る会」はありますか?(回答対象:小学生の保護者)】
※6年生を送る会:1~5年生の児童が6年生の卒業を祝って卒業式とは別に行う行事。合奏や合唱をしたり、演劇をしたり、ダンスをしたりするなど。
【図3 「3年生を送る会」はありますか?(回答対象:中学生の保護者)】
※3年生を送る会:1、2年生の生徒が3年生の卒業を祝って卒業式とは別に行う行事。合奏や合唱をしたり、演劇をしたり、ダンスをしたりするなど
小学生の保護者の回答を見ると、「『6年生を送る会』がある」が過半数を占め、最多。「同じ名前ではないが、そういった行事がある」と合わせると全体の約7割に達しました。名称に違いはあるものの、ほとんどの小学校が、最高学年の生徒へのはなむけの行事を、卒業式とは別に催していました。
一方、中学生の保護者の回答を見ると、「『3年生を送る会』がある」「同じ名前ではないが、そういった行事がある」の合計は、5割弱。つまり、卒業を控えた最高学年のための行事を設けている中学校は、半数近くに上ることになります。小学校と比べると割合は下がるものの、少なくはありません。
「送る会」は、卒業を祝うという意味では卒業式と共通する、お子さまにとっては晴れの舞台。そのため保護者の関心も高いようです。「小・中学校とも『送る会』があったものの、保護者が見学できるとは知りませんでした。見に行っておけばよかったと後悔しています」といった声が寄せられています。
保育園・幼稚園では約半数が卒園時の茶話会あり!
続いて、卒園・卒業に際しての茶話会について伺いました。
【図4 卒園・卒業に際して先生と保護者とでの交流を目的とした会(茶話会)がありましたか?(学校段階別)】
※回答者数 卒園式:2,626人、卒業式(小学校):1,377人、卒業式(中学校):525人
「茶話会があった」という保護者は、保育園・幼稚園では約半数。ところが、小学校、中学校と上の学校に進むにつれて減少していき、中学校では約2割となっています。
では、茶話会はどんな内容でしょうか。企画を担当する保護者のかたにも参考になるかと思いますので、以下にご紹介しましょう。
【保育園・幼稚園の卒園に際しての茶話会はどんな会でしたか?】
●卒園式後に、園内でお弁当とお菓子つきの謝恩会があり、子どもと一緒に歌やゲームをしました。謝恩会のために保護者で「卒対委員」を募り、先生方には上履き入れ、子どもたちには鍵盤ハーモニカを入れるケースを、それぞれおそろいの布地で手づくりしてプレゼントしました
●卒園式後、園内のホールで卒園する子どもたちとその保護者、先生方全員で仕出しのお弁当やサンドイッチ、お菓子などを食べました。さらに、同じ場所で保護者がマジックショーや寸劇などを披露し、最後は親子で先生方に花束を渡しました
●卒園式のあと、謝恩会に先生方をご招待。子どもたちも参加し、先生方に花束を贈りました。会場として、近所の飲食店を借り切りました
●卒園式の夜、先生方を保護者がホテルに招きました。わたしは用事があって出席できませんでしたが、バイキング形式の食事とアルコール類も出たそうです。夜間の催しのため、子どもは参加していません
●卒園式の夜、園外に会場をとり、先生方と保護者との交流会がありました。わたしは交流会だけで帰りましたが、2次会として居酒屋やカラオケなどに行く人もいました。3次会まであったそうです
●保護者で実行委員会をつくり、会場の手配や飾りつけ、席次表の印刷などを分担。もちろん費用も保護者が負担し、先生方をご招待するという姿勢です。会場も、出された料理も、まるで結婚披露宴のように豪華! 保護者も先生方もほとんど全員が参加しました
【小学校の卒業に際しての茶話会はどんな会でしたか?】
●毎年、3月上旬に学校の体育館で「巣立ちの会」として2時間弱の会を保護者が主催します。異動したり退職したりした先生方にも声をかけ、子どもがお世話になった先生方をなるべく多くご招待。うちの子どもが卒業する年は平日の午後の開催でしたが、6年生全員とその保護者1人の出席が基本なので、フルタイムの仕事をしている保護者は休暇をとって参加していました。お茶とケーキを人数分用意するだけなので、費用はさほどかかりません
●卒業式の数日前の放課後、学校の体育館で卒業生の保護者が2時間ほどの謝恩会を開き、担任の先生方とほとんどの保護者が出席。お茶とお茶菓子も保護者で用意しました
●卒業式が終わったあと、学校の体育館に保護者と卒業生、担任の先生方が集まり、茶話会を開催。各家庭に事前にプリントで参加の可否を確かめておき、参加する保護者からは会費として500円ずつ集め、当日のお茶やお菓子の費用としました。ほとんどの保護者が参加していました
●卒業式後、近くのフレンチレストランに移動。親子と先生方で会食をしました
●保護者がホテルの宴会場をとっておき、卒業式の翌日、先生を招いて立食パーティーをしました。子どもは参加しませんでした
●卒業式の数日後の春休み中に、クラス単位で担任の先生と親子が近所の居酒屋などに集まりました。夜だったので大人はお酒も飲み、2次会でカラオケにも行きました
【中学校の卒業に際しての茶話会はどんな会でしたか?】
●卒業式のあと、近くのお店を借り切って昼食会を開き、ほとんどの卒業生の親子が参加。先生にも声をかけていたものの、まだ合格発表をしていない高校もあったためお忙しかったようで、出席していただけませんでした
●卒業式後に、2階建てのカフェを借り切ってパーティーを開きました。子どもたちは1階、保護者は2階に陣取り、先生方は1階と2階を自由に行き来するという形式です。参加は任意ですが、ほとんどの保護者が来ていました
●卒業式の日の夕方、レストランで担任の先生と卒業生、保護者で会食をしました。先生と卒業生は全員、保護者は半数ほどが参加しました
●保護者有志が実行委員となり、公民館に会場を確保。卒業式の夜、参加希望の保護者と担任の先生方全員でオードブルや寿司をつまみながら、お酒を飲みました
●卒業式の夜、担任の先生方と保護者が飲食店などに集まるのが恒例。もっとも、任意参加だし、翌日が高校の合格発表だったりするため、毎年あまり人が集まりません。出席するのはPTAの役員がほとんどです
茶話会や謝恩会に対する保護者の疑問・意見をご紹介!
費用や記念品贈呈の有無など、茶話会や謝恩会には実際に体験しないとわかららないことが多いものですよね。経験者でも、うちの学校は例年こうするんだけど、これって一般的なの?という疑問もあるのではないでしょうか。そこで、茶話会・謝恩会に対する保護者の意見・疑問などを伺いました。最後に、それをご紹介します。
【茶話会・謝恩会の費用について】
●幼稚園の卒園式のあとに、年少組・年中組の園児や先生も参加する、園としての送別会を企画していますが、一人当たりいくらくらいの予算を立てたらよいかで悩んでいます。また、会費は卒園しようとするご家庭の保護者からも集めるべきでしょうか?
●保育園の茶話会で出される食事やお弁当について。先生の分は保護者が負担していますか? それとも、先生の自己負担? ちなみに、我が家の子ども2人のうち、上の子のときは保護者が負担し、下の子のときは先生がご自分で負担しました。一般的にはどちらなのでしょうか。また、そもそも先生が茶話会に出席するかどうかも知りたいところです
●中学校の卒業式で、担任の先生方全員に記念品として、Tシャツと花束を贈りました。学年委員だったわたしは、各家庭に「500円ずつご負担ください」という連絡を回しましたが、中には不快感を示す人もいて、大変でした
【茶話会・謝恩会を開催する・しないについて】
●子どもの保育園では、茶話会や謝恩会はしないという園長先生の方針でした。先生方がお忙しいのは重々承知しており、無理もないと思う半面、とてもお世話になったと感じている私としては、謝恩会ができないのは残念でした。ほかにも、茶話会・謝恩会を禁止している園があるでしょうか
●「あまりに大がかりな会にしたため、次年度の卒業生の保護者からひんしゅくを買った」といった話を聞きます。そもそも、茶話会や謝恩会をしたい人と、そうでない人とがいるはず。開催する・しないの段階から予算面まで、どの保護者からも均等に意見を聞きながら決めていってほしいと思います
●校外で謝恩会をする際、校長先生や教頭先生など、担任以外の先生を呼ぶことはありますか? 以前、上の娘が中学校を卒業するときの謝恩会では、担任の先生だけでした。今、下の娘が通う中学校の校長先生が素晴らしいかたなので、ぜひ謝恩会にお招きしたいのですが……
●子どもの高校の卒業式を控えており、生徒たちと先生方が出席する謝恩会とは別に、保護者同士のお別れ会を企画しています。中高一貫校のため、保護者同士も6年間のお付き合い。大変なこともありましたが、仲の良いお友達もできました。もうじき離ればなれになると思うと、感慨もひとしおです。実現に向けて奔走しています
●子どもが卒業した小学校では、学校の方針として「校内の施設・設備は使用不可」「教職員は参加不可」ということだったので、近くの料理店に卒業生の親子が集まり、卒業パーティーを開きました。先生もお招きして、謝恩会と呼べるような催しをしたかったと思います
●わたしの住む地域では、公立はどの学校も、茶話会や謝恩会への先生方の参加は認められないようです。一般的にそういうものなのでしょうか?
●例年、謝恩会が開かれると聞いていますが、人付き合いが苦手なわたしは、出席するのは気が重いんです。普通、よほどの事情がない限り出席するものですか? 先生方への感謝の気持ちはあるので、それを伝える何か別の方法はないでしょうか?
【役員について】
●幼稚園でも小学校でも、最高学年でPTAの役員になると、茶話会・謝恩会などの準備がけっこう大変でした。その分、役員をしている保護者同士の連帯感も強まって楽しい面もたくさんあったものの、負担が大きかったのは事実。また、大変だということはみんなが知っているので、役員を決めるときはかなり難航しました。仕事を持つ母親が増えている昨今、PTAとして企画・開催する茶話会・謝恩会などはもう少し簡略化してもよいと思います
●子どもが幼稚園の年長組のとき、役員として茶話会の企画から開催まで直接かかわりました。予算の計上や会場の確保など手間はかかりましたが、お母さん仲間と力を合わせて準備をするのは貴重な経験だったし、楽しい時間でもありました。やってよかったと思っています
●役員さんはとても忙しいと聞いています。みんなで負担を分散して、楽しく準備・開催することはできないのかなと思います
●茶話会や謝恩会などは、PTAの役員にどうしても負担がかかるので、毎年開催が見送られているようです。簡単に準備ができて、しかも印象に残る茶話会・謝恩会の事例をご紹介いただきたいと思います
●担任の先生に対する謝恩会をどう準備するか、その進め方に悩んでいます。保護者全員の意見を聞きながら決めていくか、有志だけで決めてしまうか……。みなさんはどうしていますか?
(まとめ)
多くの保護者が卒園式・卒業式の機会に、お子さまの成長を実感していました。また、今回のアンケートでは、式のあとに催される謝恩会や茶話会などについての疑問や意見が多く寄せられました。学校の伝統や地域性などにより、さまざまな形があり、中には「保護者がお子さまの卒業を祝う会」とするケースもあるようです。開催の有無や準備の進め方、費用の額などについては、特に多くの声が寄せられているので、参考にしていただければと思います。
卒園式・卒業式は、お子さまの成長の節目となる一大行事。保護者同士協力しながら、お祝いをしたいですね。