朝、自分で起きられる子になる!3つのポイント

  • 育児・子育て

子どもには、早起き習慣を身に付けてほしいもの。でも、中には、朝、お子さまがなかなか起きられず、起こしているうちに毎朝ケンカになってしまう……というご家庭もあるでしょう。

「まなびの手帳」が2022年に行った2つのアンケート「お子さまは平日の朝、自分で起きられますか?」「お子さまは、平日夜何時に寝ていますか?」の結果も参考にしながら、全国のお子さまたちは「朝、自分で起きられているのか」について見ていきましょう。

お子さまが朝起きるときのエピソードや、起こすほうの立場のお悩みなどについてのコメント、ぜひお待ちしています!

この記事のポイント

朝、自分で起きられる子は35%!学年があがるほど、自分で起きられない!?

調査地域:全国
調査対象:小学生・中学生・高校生のお子さまをお持ちの保護者のかた
調査期間:2022年10月26日~2022年11月18日
調査手法:WEBアンケートによるベネッセ調べ
有効回答数:1464名

「まなびの手帳」が2022年11月に行ったアンケート「お子さまは平日の朝、自分で起きられますか?」によると、子どもが平日の朝、自分で起きられる子は35%、起きられない子は60%との結果に。起きられない子のほうが25ポイントほど多いようです。

学年別に見てみると、中3以降は起きられない子が増える傾向に。これは、中3以降になると、寝る時間が遅くなることも影響しているでしょう。

2022年5~6月に実施した別のアンケート「お子さまは、平日夜何時に寝ていますか?」でも、中高生になると23時以降に寝るお子さまが多くなるという結果が出ていました。

  • ○ 全体1位:21時半(23%)
  • ○ 小学生1位:21時半(31%)
  • ○ 中学生1位:23時(24%)
  • ○ 高校生1位:23時半以降(61%)

学年が上がるにつれ、部活や宿題などの勉強だけでなく、動画視聴やゲームなどで寝る時間が遅くなることも、朝自分で起きられるかに影響している可能性がありそうです。

朝、なかなか起きられないお子さまの状況は?

毎朝起きられないお子さまに、手を焼いている保護者のかたは少なくないようです。起きられないときは、どんな様子なのでしょうか? また、どんな理由があるのでしょうか?

二度寝、三度寝は当たり前!?目覚まし時計も効果なし!

● 目覚まし時計が鳴ったら止めてまた寝てしまい、朝ご飯できたよと3回ぐらい呼ばないと起きてこない。(小6・大阪府)

● チャレンジ1年生の時にもらったコラショ時計をかけていますが、アラームが鳴り出してしばらくするとスイッチを押して止め、また寝てしまいます。(小2・茨城県)

● 目覚ましを3個使っていますが、ずっと鳴り続けています。朝から起こすために大きな声を出すので疲れて、そのあとしばらく無口になってしまいます。気分良くすぐに起きてもらえる方法はないかといつも思っています。(中2・長崎県)

部活で疲れている?

● 部活の疲れで起きられない(中2・栃木県)

● 早く寝ても全く起きられません。中学生になったら部活や人間関係で大人が思っている以上に疲れるのでしょうかね。(中2・兵庫県)

● この時期は課題も多く、部活をしていると寝る時間が遅くなる(高1・東京都)

自分で起きられる子は、早寝と朝の目的がポイント?

自分で朝起きられる子には、どんな秘訣があるのでしょう。
寄せられた声を見てみると、夜寝る時刻の工夫や、朝やるべきことを自覚しているなどが、自分で起きられるポイントとなっているようです。

● 夜、8時には寝ているので自然と朝、5時には起きます。(小3・長野県)

● 部活をやり始めてから、朝強くなりました。目覚ましをかけて6時頃自分で起きます。(小6・千葉県)

● 上の子は、髪のセットに洗面所を占領して使いたいという理由で、下の子が起きてくる前に自分から起きています。(中1・神奈川県)

「早起きは三文の徳」はデータからもわかる!?

このグラフは、子どものころの規則正しい生活習慣と、大人になってからの資質や能力の関係を示したものです。

小さいころに「早寝早起き朝ごはん」ができていると大人になっても資質や能力が高い

子どものころの規則正しい生活習慣と大人になった現在の資質・能力

グラフに示されているように、小さいころに「早寝早起き朝ごはん」の習慣ができていた人ほど、大人になってからも資質や能力が高い傾向が見られるようです。(※1)
「早起きは三文の徳」ということは、データからも言えるようですね。

※1
「早寝早起き朝ごはん」の効果に関する調査研究報告書(「早寝早起き朝ごはん」全国協議会[事務局:独立行政法人国立青少年教育振興機構])
https://benesse.jp/kosodate/202110/20211028-1.html

お子さまが自分で起きられるようになるコツは?

お子さまが自分で起きられるようにするために、ご家庭ではどんな工夫をされているのでしょうか?
皆さまから寄せられたコメントから見えてきた「お子さまが自分で起きられるようになるコツ」をご紹介します。

1.夕食をとる時間や、寝る時間を早くする

● 夕ご飯を早く済ませてるので、お腹が空いて起きてきます。(小5/中3/高2・長野県)

● 夜は20時までには寝ているので、朝、子どもは親よりも早く目が覚めています。(小1・神奈川県)

2.目覚まし時計を工夫する

● 大好きなカービィの目覚ましの爆音で目が覚めるので、何とか起きられています。(小2・神奈川県)

● 部屋の掛け時計が学校のチャイムになっていて、6時半には自分から起きてきます。(小5・大分県)

3.起きる目的や楽しみをつくる

● 小4の上の子は、誰よりも早く起きて、寝坊する下の子を起こすことが日課になっています。(小4・福岡県)

● 起きられない時期もあり、その時は学校へも行けませんでした。でも今は、早起きをして好きな動画を見るという、自分時間を楽しみにすることで起きられるようになりました。(小3・静岡県)

まとめ & 実践 TIPS

お子さまは、日中の活動で疲れたり、寝る時間が遅かったりして、なかなか朝起きられないということもあるでしょう。
毎朝、子どもが起きず、親子でケンカになってしまう……というかたは、ぜひ、お子さまが自分で起きているご家庭の工夫も参考にしてみてください。

なお、朝、なかなか起きられなかったり、午前中はボーッとしてしまうというお子さまの中には、「起立性調整障害」という病気が原因の場合もあります。もしも気になることがあれば、学校や主治医に相談してみてください。

みなさまのご家庭でのお子さまを起こす工夫やアイデアなど、ぜひコメントで教えてください。

※コメントは「まなびの手帳」からのみ投稿することができます。

出典:
お子さまは平日の朝、自分で起きられますか?

調査地域:全国
調査対象:小学生・中学生・高校生のお子さまをお持ちの保護者のかた
調査期間:2022年10月26日~2022年11月18日
調査手法:WEBアンケートによるベネッセ調べ
有効回答数:1,464名

お子さまは、平日夜何時に寝ていますか?

調査地域:全国
調査対象:小学生・中学生・高校生のお子さまをお持ちの保護者のかた
調査期間:2022年5月26日~2022年6月8日
調査手法:WEBアンケートによるベネッセ調べ
有効回答数:4,722名

起立性調整障害 ~朝起きられない子ども~
https://benesse.jp/kyouiku/200812/20081211-1.html

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A