夏休み直前!自信をもって9月を迎えるための学習計画、どう立てる?
お気に入りに登録
- 学習
もうすぐ夏休みです。まとまった時間がとれる夏休みを有効に活用して、お子さまには、学習の苦手克服や、理解が不十分なところの復習をしっかりしてほしいですよね。
夏休みは、長いようですが、ただ、何となく過ごしてしまうと、あっという間に終わってしまいます。お子さまが、自信を持って2学期を迎えられるようにするためには、どのように学習計画を立てるとよいでしょうか。
(赤ペン先生 吉田)
1.「どんな夏休みにしたいか」お子さまに問いかけてみる
せっかくの夏休みなのに、放っておくと、子どもはダラダラ過ごしてしまいそう……と心配されている保護者のかたは多いかもしれません。
でも、保護者のかたの気持ちばかりが先走っても、お子さまの気持ちが伴わなければ、なかなか実行には移せません。
まずは、夏休みを前にして、お子さまと一緒に夏休みの過ごし方について考える時間を設けてみてはいかがでしょう。
保護者のかたに言われるからするのでなく、「自ら考えて行動する」ことに意味があります。
「どんな夏休みにしたいか」と問いかけられたら、おそらく、夏休みが始まる前は、「宿題を早く済ませていっぱい遊びたい!」と考えるお子さまは多いのではないでしょうか。
私も毎年、「今年こそは、早く宿題を終わらせて、あとは好きなことをする!」と思っていましたが、実際には、なかなかそのとおりにはいかないものです。
でも、夏休み前のその意欲は、大いにほめてあげたいし、その気持ちを利用しない手はありません。
理想に燃えたお子さまに、学習面では、どんなことをしたいか尋ねてみるのもよいでしょう。
お子さまの口から、「苦手なところを復習する」といった言葉が出てきたらすばらしいですが、出てこない場合は、「勉強で不安なところはない? この夏休みにわかるようにしておくのはどうかな。すっきりするよ!」など、少しばかり学習面へのアドバイスをして、お子さまを《その気にさせる》のはいかがでしょうか。
2.苦手・つまずきに自分で気付かせる
お子さまが、自分の苦手な単元や学習で不安なところを把握できていればよいですが、「どこがわからないか、わからない状態」ということもあると思います。
そんな場合は、まず、1学期のテストやプリント類を整理しながら、お子さま自身に《気付かせる》ことから始めましょう。
お子さまだけでは、難しいようでしたら、保護者のかたが、アドバイザーとしてサポートしてあげてください。
あくまでも、お子さま主導で進めさせることがポイントです。
保護者のかたは「難しいことをがんばっているね!」「ここはよくできているね!」などと労ってあげてください。
そして「ここは、惜しかったね。ちょっと復習するとできるようになるよ」「ここは、前の学年で習ったことをもう一度確認しておくと、わかるようになるよ」と、お子さまが、「これならできそうだ!」と思えるような声かけをしながら、理解が不十分なところに気付かせるようにします。
やらされるのではなく、お子さま自身が、「わかるようにしておこう! 覚えておこう!」という気持ちになることが、実行への第一歩です。
3.計画の立て方
夏休みといえば、宿題がありますので、まず、やらなければならないことの全体を把握して、計画を立てましょう。
可視化するために、全部書き出してみるとよいと思います。それに、苦手なところ、つまずいているところの復習を組み込みます。お子さまと相談しながら、何日間で取り組むかを決めて、負担にならない程度に割り当てます。
夏休みの宿題には、ドリルやプリントなど、1学期の学習内容が理解できているかどうかを確認するものもあるので、それらには、夏休みの最初に取り組むようにしましょう。
宿題をしながら、苦手なところの復習ができるので、一石二鳥です。
わからないところがあれば、その都度、教科書に戻って確認し、時間に余裕があれば、基本的な問題に取り組むなどして、基礎固めができるとよいですね。
その際は、「1日ドリル2ページ」などと具体的に設定すると、やり終えるたびに、達成感も得られます。
ここでの留意点は、「次は、応用問題も!」などと欲張りすぎないことです。
基礎が理解できていれば、徐々に応用力もついていくので、「基本を理解すること」をゴールにするとよいと思います。
「わかった」「できた」という良い印象で終わらせることが、2学期以降のやる気と自信につながります。
また、計画を立てても、そのとおりに進まないことは往々にしてあります。
うまくいかない場合は、取り組む分量や時間帯を見直して、実行しやすい計画に変更しましょう。あらかじめ、予備日を設けて、ゆとりのある計画にしておくと融通がききますよ。
まとめ & 実践 TIPS
お子さまにとって夏休みは、「やるべきこと」をするだけではなく、普段はなかなかできない「やりたいこと」ができる貴重な期間でもあります。
お子さまが、いきいきと目を輝かせる経験こそが、自信を持って、前向きに、2学期からの学習に取り組める底力になるのだと思います。
保護者のかたは、お子さまの意思を尊重しながら、お子さまの《やりたい気持ち》を刺激するようなサポートができるとよいですね。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 無理なく楽しく!お子さまが自発的に勉強する5つの工夫
- 自由研究のテーマが見つかる!~シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 高校からも自宅で成績UP!塾なし勉強法【PR】
- 自由研究のテーマが見つかる!~ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる~
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 親野先生に聞いた!夏休みの宿題を迷わず終わらせる計画表の作り方
- 自由研究のテーマが見つかる!~炭酸飲料で魚の骨がとけるか調べる~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?