中学生の17人に1人…「ヤングケアラー」って?

  • 教育動向

「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもの存在を、ご存じでしょうか。国の調査によると、家族の中に世話をしている人が「いる」と答えた中学生は、17人に1人を占めます。
年齢に見合わない家事や介護の負担は、勉強や健康面などに影響を及ぼすことから、早期の支援が望まれます。独自に実態を把握し支援に乗り出す自治体も増えています。

この記事のポイント

1日4時間を費やす

ヤングケアラーとは、家族のために大人がするような、家事や家族の世話などをしている18歳未満の子どもを指します。

▽病気や障害がある家族のために食事の用意や洗濯、掃除をする▽家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている▽目が離せない家族の見守りや気遣いをしている▽日本語が第一言語でない家族のために通訳をしている……などです。

厚生労働省の事業として2020年度、全国の中学2年生約5,500人、高校2年生(全日制、定時制、通信制)約8,000人を対象に行った調査(※1)によると、中学生の5.7%が世話をしている家族が「いる」と回答しました。高校生では、全日制で4.1%、定時制で8.5%、通信制で11.0%の生徒が該当。「いる」と答えた中高生の約半数が「ほぼ毎日」世話をしていると回答しています。平日1日当たりの時間は、中学生が平均4.0時間、全日制の高校生で平均3.8時間でした。

学業や友人関係にも影響

「家族で助け合うのはよいことだ」と思うかもしれません。しかし、それが毎日、何か月、時には何年も続けば、子どもが受ける影響は大きくなります。

勉強や睡眠の時間、友達と遊ぶ時間などが十分に取れなくなったり、ストレスや孤独を感じたりして、学業や友人関係などに影響が出てしまうこともあります。

この問題を議論した政府のプロジェクトチームは、ヤングケアラーの現状と課題について▽家庭内のデリケートな問題であり、本人や家族の自覚が薄くなりがちで表面化しづらい▽支援が必要な子どもがいても、周囲の大人が気付きにくい▽支援につなぐ窓口が明確でない……などと指摘しました。

政府は2022年度から、早期発見や支援策として、実態調査や関係者の研修の充実、関係機関と支援団体とをつなぐ「ヤングケアラー・コーディネーター」の配置などを行うことにしています。

学校で気付くポイントをサイトに

その一環として、ヤングケアラー支援に関する啓発も積極的に行うとしています。
2022年1月に開設した特設サイトでは、ヤングケアラーとは何かがわかりやすく解説されています。中でも「教育関係者の方へ」として、早期発見のポイントや、ヤングケアラーかもしれない子どもとの関わり方、他機関との連携の進め方、相談窓口などを掲載しています。

まとめ & 実践 TIPS

埼玉県では、全国に先駆けて条例を制定してヤングケアラー支援に乗り出しているほか、全国的にも自治体による実態調査などが始まっており、2022年度はヤングケアラーの存在や支援について広く考える年となりそうです。

ただし、病気や障害を抱える家族と一緒に住んでいるからといって、その子がヤングケアラーだという決めつけは禁物でしょう。教育関係者だけでなく周囲の大人も、その子どもの声に耳を傾け、一人ひとりにとって何が必要かを考えることから、ヤングケアラーを理解していきたいものです。

(筆者:長尾康子)

※1 ヤングケアラーの支援に関する令和4年度概算要求等について
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000831374.pdf

※厚労省 子どもが子どもでいられる街に。~みんなでヤングケアラーを支える社会を目指して~
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A