自転車の安全な乗り方 子どもを交通事故の加害者にしないためには? 自転車保険に加入し更新忘れにも注意

  • 教育動向

新型コロナウイルス感染症の防止で、「密」を避ける移動手段として、自転車が注目されています。しかし、自転車側の法令違反による事故も少なくありません。安全に利用するには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。

この記事のポイント

Q.どんな事故が起きている?

A.対自動車が最も多く、自転車側にも違反が見られます。

警察庁が公表した、2020年度の交通事故の発生状況を見ると、自転車関連の交通事故死者・重傷者数は6829件で、前年度(7831件)より少し減少しました。そのうち、相手が自動車だった事故は5425件で、全体の79%を占めます。

さらに詳しく、事故の類型で見ると、自転車と自動車の事故のうち、「出会い頭衝突」(55%)が半数以上を占めます。続いて、「右左折時衝突」(28%)、「追越追抜時衝突」(4%)、「追突」(4%)などとなっています。

出会い頭衝突事故では、自転車側にも法令違反が見られることがわかっています。「安全不確認」(22%)、「一時不停止」(16%)、「交差点安全進行義務」(16%)、「信号無視」(7%)などです。

Q.安全運転のポイントは?

A.自転車も「車の仲間」として考え、交通ルールを守ることが大切です。

道路交通法上、自転車は軽車両、つまり「車の仲間」と位置付けられています。2007年に交通対策本部が決定した「自転車安全利用五則」をご存じでしょうか。

  • 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
  • 2 車道は左側を通行
  • 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  • 4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライト点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
  • 5 子どもはヘルメットを着用

この五則は、いずれも自治体の広報誌やホームページ、警察署などで見ることができます。子どもたちは、学校の「交通安全教室」などで、自転車の安全運転を学ぶ機会があります。むしろ、保護者世代のほうが、交通ルールを忘れてしまっていることもありそうです。
具体的な違反事例や、「これは交通ルールに違反するかどうか」のQ&Aなどを、一度確認してみることをおすすめします。

Q.子どもを加害者にしないためには?

A.自転車保険の加入を「義務化」する自治体も増えています。

子どもが自転車事故の加害者になった場合、未成年でも、高額な賠償金を請求されるケースが出てきているためです。

自転車に乗っていて、自転車同士、あるいは人にぶつかって、事故を起こしてしまった場合に備え、自転車損害保険の加入を、条例で義務化する自治体が増えています。自転車の利用者が未成年者の場合は、保護者が保険に加入することになります。

自転車の点検・整備を受けた際に貼り付ける点検整備済証「TSマーク」には、傷害保険と賠償責任保険が付帯されるので、これを利用するのも一つの方法です。ただし、有効期限が1年なので、更新忘れに注意が必要です。

まとめ & 実践 TIPS

今年の連休は「密」を避ける意味から、また、近年では「エコ」の観点から自転車を利用し、近場でスポーツやピクニックを楽しむ、といった過ごし方を考えているご家族も多いことでしょう。緊急事態宣言も解除され、久しぶりに屋外で過ごせる時間を安全に過ごすためにも、自転車の交通ルールを今一度、見直してみてはどうでしょうか。

出典:
※警察庁交通局 令和2年における交通事故の発生状況等について
https://www.npa.go.jp/news/release/2021/20210218jiko.html

※自転車の安全利用の促進について 自転車安全利用五則
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/bicycle/bicycle_h19.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A