小1・算数はくり上がりでつまずく! 保護者ができる苦手解消サポートとは

  • 学習

小1が最もつまずきやすい科目は算数。中でも、くり上がりのあるたし算は最初の関門となっています。とはいえ、ドリルの数をこなせばできるようになるわけではないので要注意。計算のコツを知ることで、スムーズにくり上がりができるよう、家庭でもサポートしていきましょう。

この記事のポイント

くり上がりでつまずく原因

くり上がりのあるたし算とは、「7+4」や「8+6」のように10を超えて1桁くり上がるものです。まずは、これらがなぜつまずきやすいのかを見ていきましょう。

「2+3」などくり上がりのない計算では、思考のステップは1つですみます。それに比べて、くり上がりのあるたし算では10を作って、さらに残りの数を足して……と思考が複数ステップとなります。そのため、反射的に解くことができず、頭がこんがらがってしまいがちです。

また、苦手だからといってやみくもにドリルを解くだけではなかなか定着を図ることはできません。思考のステップを意識して、それに従って解き進めていく練習を積み重ねていきましょう。

10を作る思考ステップをサポート

では、くり上がりのあるたし算の思考ステップとはどのようなものか見ていきましょう。大人になると、自然に頭の中で行っているため、いざ子どもに教える際に戸惑ってしまうことも多いものです。「9+6」を例に説明していきますので、しっかり理解しておきましょう。

・どちらかの数字を「10」にするために必要な数を考える

まずは、計算をしやすくするために「10」を作りましょう。たとえば、「9+6」の場合、9に1を足すと10になりますね。そこで、「9+6」の「6」を「1+5」と分けます。

・10と残りの数を足す

6を「1+5」と分けたので「9+6」は「9+1+5」、つまり「10+5」となります。よって、答えは15となります。

「10」を作ることを考える際には、大きい方の数字をベースに10を作るほうが効率的です。「どっちの数字が大きいかな?」「大きい方の数字を10にするために、必要な数はいくつかな?」「小さい方の数を、10を作るために必要な数と残りに分けてみよう」といった形で、お子さまの横で声をかけてあげると理解しやすいでしょう。

ゲームや算数ブロックも活用

中には、10を作ることにまだ慣れていないお子さまもいらっしゃるかもしれません。その際は、足して10になる組み合わせを覚えるところからスタートするとよいでしょう。

「1+9」「9+1」
「2+8」「8+2」
「3+7」「7+3」
「4+6」「6+4」
「5+5」

と5つのグループに分けられるため、暗記しておくようにしましょう。

10を作るスピードを早めるためには、カードゲームもおすすめです。1〜9の数字が書かれたカードを引いて、その数にあといくつ足したら10になるのかを回答。対戦形式で先に答えたほうが勝ちとしたり、10秒以内に何枚できるかと数を競ったりするのも盛り上がります。

また、お子さまがくり上がりのあるたし算のイメージをなかなかつけられていないと感じたら、算数ブロックも活用してみましょう。

ブロックを使って10を作る様子を視覚的に理解できれば、思考のステップをしっかり理解することができます。

まとめ & 実践 TIPS

くり上がりのあるたし算では、まず10を作り、残りの数を足すという思考ステップを踏むことがコツです。とはいえ、思考ステップを体得するには、時間もかかるものです。お子さまの隣で、思考の手がかりとなる声かけをしてあげたり、算数ブロックを活用したり、お子さまの理解を助けるサポートをするようにしましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A