新学習指導要領が4月から小学校で全面実施へ。英語の教科化による授業の変化とは?
子どもたちが大人になる10年後、グローバル化やAIなどIT技術の進化により、変化が激しく予測のつかない社会になると言われています。そんな社会で活躍できる力の育成を目的に2020年度から教育が変わります。
2020年4月から始まる小学校の新学習指導要領の変化のポイントは、思考・判断・表現力の重視、プログラミング教育、そして英語教育の強化です。
英語教育は、グローバル化のさらなる進展で、様々な文化や言語の人たちと協働して課題を解決することが必要になっていく中で、「使える」英語を身につけることが目指されていきます。ここでは、「使える」英語を身に着けるために、小学校でどのような授業が実施されていくのでしょうか。「進研ゼミ 小学講座」の英語編集担当に聞きました。
外国語活動と教科との違いは、コミュニケーションで使えるやり取りまで深めること
現在小学5・6年生で実施されている外国語活動は、2020年度からは小学3・4生で行われ、小学5・6年生では「教科」としての外国語がスタートします。では、外国語活動としての英語と、教科としての英語の違いとは何でしょうか?
1つの違いは、目的です。外国語活動では聞く・話すを中心に、英語に慣れ親しむことがゴールでした。教科としての英語では、聞く・話すだけでなく、やりとりを深めていくことや発表まで求められ、簡単な読む・書く活動もスタートしていきます。
例えば、小学校3・4年生での外国語活動では“I like blue.”といった表現だったものが、小学校6年生で「夏休みの思い出について話そう」といったテーマの授業を通し、 ”I went to ~.”“I ate ~.””I saw ~.”など過去の表現を使うように広がっていきます。そして、話をする中で、相手に「それはどうだった?」「楽しかったよ」というような2~3往復ぐらいのやり取りに発展していきます。また、例えば、小学校5年生で「私のヒーローはこんな人である」ということを3文程度で説明しながら、”He(She) is ~.”といった自分以外の他の人について話す表現も学んでいきます。
慣れ親しむことがゴールだった外国語活動では以前習った動詞や単語を覚えておくことはそれほど重視されていませんでしたが、教科になる5・6年生からは授業で習ったことを積み重ねながら定着させていくことも、コミュニケーションで使える英語の力として求められていきます。
小学校の読む・書く活動は、コミュニケーションを支えることが目的
外国語活動、教科としての学びを通じて、小学校卒業までに3~4文程度のスピーチややりとりができるような英語のコミュニケーション力が身についていきます。小学校では、聞く・話すが主体なので、文法や、英作文でつづりを暗記して書くことは求められません。ただ、耳から3~4文程度のスピーチを覚えることは難しいため、読み・書きが助けになります。例えば、ワークシートに“I want to go to ( ).”のように書かれていて、( )内を自分のことについて自分の言葉で話せるようになるために、ワードリストから単語を選んで、写して、英文を完成させます。
校外学習で大切にしたいこと
まずは、日々の学校の授業を大切にしていただきたいです。英語は積み上げ教科のため、それぞれの授業の単元で習う表現や語いを自分のものにしていただきたいと思っています。
英語力を伸ばすために大切なことの1つは、単語力です。中学校でリーディングが本格的に始まっていきますが、学ぶ語い数が旧学習指導要領の1.2~1.5倍に増える中、すべてわからなくてもキーワードになる単語をどれだけわかっているかで、内容の理解には差が出てきます。そのためにも、小学生のうちから味覚というテーマであれば、”It’s delicious.”だけでなく、”sweet” ”spicy”など他の単語にも興味を持って覚えていくのがおすすめです。その時に、単語として1つ1つ覚えていくだけでなく、文脈やシチュエーションの中で使われている中から単語の意味を理解していくような学び方を合わせてしていただきたいと思います。
また、校外学習で英語を学ぶ時のポイントとしては、習熟度別にどんどん自分に合わせて学びを進めていくことができる学習法<Challenge English>などを選ぶと、学校の授業でももっと伝えたいという気持ちにもつながっていきます。一度出てきて覚えたつもりになっていることも、忘れたころに改めて学ぶこともでき、学習内容が定着していきます。ぜひ、学習法を選ぶポイントとして参考にしていただけたらと思います。
(進研ゼミ 小学講座 英語教材編集担当 坪倉)